Type-3を改良した廉価版
IBM-PC/XTを出荷
Type-1に続き、1985年中旬にはType-2が登場する。表面的には違いがないが、マザーボードがBaby ATサイズまで小型化されている。またメモリーチップが128Kbit品から256Kbit品に切り替わった。さらに1986年4月には、8MHzの80286を搭載したType-3も登場した。
画像の出典は、IBM 5170 - Motherboard Revisions
以上のようにハードウェアは80286に変わり、プロテクトモードと16MBのメモリー空間が利用可能になったとはいえ、ソフトウェアの方は依然としてMS-DOSベースなので、けっきょくは高速な8086/8088として80286を利用することになった。もっとも性能向上のニーズは当然高かったので、80286に交換することで高速化されたIBM-PC/ATの評判は悪くなかった。
このIBM-PC/ATの派生型、としてもいいと思うのだが、Type-3のマザーボードをさらに再設計、というよりもう一段すっきりさせたのが1986年9月に発売されたIBM-PC/XT model 286(IBM 5162)である。
画像の出典は、Supervinx Online Museum
こちらはXTという名前ではありつつもCPUは80286の6MHzであり、ATバススロットも5本搭載している。マザーボードそのものは完全にIBM-PC/XTのものと同一サイズに抑えられ、IBM-PC/XTを思わせる筐体(微妙に違うらしい)に収めて出荷されたが、実質的にはIBM-PC/ATのバリューモデルという扱いである。
おもしろいのは、IBM-PC/ATはType1~3まで150ns程度のDRAMを利用していた関係で、メモリーアクセスには1ウエイトが入っていた(つまりアクセスに2サイクルかかる)が、IBM-PC/XT model 286ではアクセスが75ns程度のSIMMを利用可能になっており、この結果0ウエイト(つまりアクセスが1サイクル)となった。
要するに、メモリーアクセスを多用するアプリケーションでは、IBM-PC/XT 286の方が高速に動作したらしい。
このIBM-PC/XT model 286は20MB HDDを内蔵して、4000ドルほどで発売されていたそうで、価格的にもまさしくエントリー向けであるのだが、残念ながらあまり芳しい売れ行きではなかった。なんというか、これもIBM-PC/ATとして売り出した方がよかったのではないか? という気がしなくもない。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ