
今回のことば
「2020年には多くの視聴者が家庭のテレビで、新しい放送を楽しんでもらえる状況を目指す。放送が始まる今日からが、普及に向けた新たなスタートであり、勝負である」(一般社団法人放送サービス高度化推進協会の福田俊男理事長)
厳しい業界にスポットを当てる4K8K放送
2018年12月1日午前10時から、新4K8K衛星放送がスタートした。
放送を開始したのは、NHK BS4K、ビーエス朝日、BS-TBS、BSテレビ東京、ビーエスフジ、ショップチャンネル、QVC、映画エンタテインメントチャンネル、スカチャン4Kの9局17チャンネル。2019年9月にはBS日テレが、2020年12月にはWOWOWが放送を開始し、最終的には11局から19チャンネル放送される。
放送開始にあわせて、一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)は、東京・紀尾井町のホテルニューオータニで「新4K8K衛星放送開始セレモニー」を開催。
総務省の石田真敏大臣、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の柵山正樹会長(=三菱電機会長)、日本放送協会の上田良一会長、一般社団法人日本民間放送連盟の大久保好男会長(=日本テレビ社長)、4K8K推進キャラクターである深田恭子さんらが参加。
A-PABに参加する放送事業者や電機メーカー各社など、約600人の関係者が一緒になって、放送開始をカウントダウンし、午前10時のゼロのかけ声とともに、放送開始ボタンを押した。
A-PABの福田俊男理事長は「2000年のBSデジタル放送、2003年の地上デジタル放送を開始したのも12月1日であり、今日から世界に先駆けた3度目の新しい放送が始まることになる。
これまでの4K放送は限られた一部のサービスであったが、4000万以上の世帯で視聴が可能になる。新4K8K衛星放送のキャッチフレーズは『別世界』である。画質も、音質も別世界を実現するものになる。
放送業界が厳しい環境に置かれているなかでの新放送のスタートであり、新たな放送は、放送全体にスポットを当てる絶好の機会になる」と期待を寄せる。

この連載の記事
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- この連載の一覧へ