使いやすくなったカメラUI
フロントカメラも進化
メインカメラは、前モデルからスペック面での変更はないが、UIがより使いやすくなった印象だ。上下と左右のスワイプで、メイン/フロントカメラ、カメラ/ビデオの切り替えができるようになり、「ARエフェクト」や「パノラマ」といったモードを選択する専用のボタンも搭載された。
また、スマホを横向きに構えるだけでカメラを起動できる「スマートカメラ起動」が新たに搭載された。筆者も試してみると、うまく起動しないときもあったが、起動から撮影までは非常に早いので、シャッターチャンスを逃すことも減るだろう。
Xperiaではおなじみの「プレミアムおまかせオート」は、どの撮影シーンでも安定した仕上がりだった。実際のものや景色に近い色彩を表現できているように感じた。
※作例はすべて原寸大で掲載しています。通信量にご注意ください。
フロントカメラは約1320万画素、F値1.9と前モデルからスペックが大きく向上。「ポートレートセルフィー」モードでは、背景ぼけや目の大きさ、肌の明るさなどを画面で調節しながら撮影できる。SNSをよく使うユーザーにはぴったりの機能だろう。
自動補正は、大げさすぎることはないものの、背景のぼかしについては、撮影環境や調節の度合いにもよるだろうが、やや合成している感じが出てしまうように思った。自然な仕上がり具合でいえば、iPhone XSやGoogle Pixel 3が勝るのではないだろうか。
他には、フロントカメラ使用時に、手のひらを向けると自動でシャッターが切れる「ハンドシャッター」にも対応している(ポートレートセルフィーモード時は不可)。

この連載の記事
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- 第258回 ニューノーマル時代だからこそ、洗えて丈夫で安心の「arrows NX9 F-52A」を使いたい
- 第257回 Xperia PROは高画質生配信を可能にするまさにプロ向け機材だ!
- 第256回 大画面&大音量スピーカーを内蔵の「AQUOS sense4 plus」はサブスクとの相性ヨシ!
- 第255回 240Hz駆動で動画・ゲームも得意な「AQUOS zero5G basic」は全方位に使いやすくなった
- 第254回 Kirin 9000搭載のハイスペックスマホ「HUAWEI Mate 40 Pro 5G」は不満点がほぼない
- 第254回 実際に使って、賢さと速さを実感! arrows NX9 F-52Aの「Smart FAST®」全機能をチェック!
- 第253回 久々のHTCスマホは5G対応でミドルハイの「HTC U20 5G」
- 第252回 安価だけどメイン機として十分使える5Gスマホ「TCL 10 5G」
- 第251回 重戦車級の5Gラグドスマホ「OUKITEL WP10」がタフすぎる!
- 第250回 ディスプレーにカメラを埋め込んだZTE「AXON 20 5G」は使えるのか?
- この連載の一覧へ