eSIMに対応したiPhone XSとXRですが、現時点ではまだ利用できるeSIMサービスの種類は多くはありません。日本のキャリアもまだ非対応です。現時点ではグローバルサービス、つまり海外利用者向けのキャリアとして「Truphone」を日本から利用可能で、データ通信料金は1日300MBで6ユーロ、または30日1GBで15ユーロ、30日3GBで42ユーロとのこと。
iPhoneがあれば、海外へ行っても現地でサクッと割安なデータ料金を使うことができる時代になりました。
ところが香港のキャリアからもっと安いeSIMサービスが登場します。もともと海外向けサービスが豊富な香港キャリア。Truphoneのようなローミング専業キャリアではなく、香港で事業を行なっているMNOだけに、料金も安いようです。香港キャリアの「3HK」がローミングSIMを提供予定です。

この連載の記事
-
第667回
スマホ
サムスン「Galaxy Z Fold5」をOPPO&ファーウェイの折りたたみ2機種と比べた -
第666回
スマホ
縦折りスマホ「razr 40 ultra」が日本で発売したのでマゼンダ色を希望! -
第665回
スマホ
マニラのスマホマーケットでは意外なメーカーが人気だった! -
第664回
スマホ
シャオミから薄型折りたたみスマホ「Xiaomi MIX Fold 3」が登場! -
第663回
スマホ
折りたたみとカメラモデル強化でOPPOのシンボルカラーは脱グリーン!? -
第662回
スマホ
限定モデルも展示、韓国キャリアのGalaxy Z Fold5/Flip5プロモストアを見てきた -
第661回
スマホ
Galaxy Foldのフィルムが330円の韓国ダイソーの品ぞろえがスゴい -
第660回
スマホ
香港でpovo2.0の海外ローミングをテストしたら快適だった! -
第659回
スマホ
日本発売に期待! シャオミのタブレット「Xiaomi Pad 6」がヨーロッパで発売 -
第658回
スマホ
東南アジアを1ヵ月まわって見つけた日本で見ないスマホたち -
第657回
スマホ
シンガポールの展示会で見つけたスマホや5G関連製品をチェック! - この連載の一覧へ