世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
カネにならない生成AIブーム、LLMはどう使われているか?

チャットGPTをはじめとする生成AIは、登場した当初、組織の生産性と利益を急増させる超知的なツールと言われていた。だが、実際にはそうなってはおらず、奇妙なことが起こり始めている。
南海トラフ「巨大地震注意」 なぜ初の発令に至ったか

8月8日に九州で起こった地震に伴って、日本政府は初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。この発表がなされた背景とその狙い、影響について説明する。
物理学界で繰り返される研究不正、再発防止には何が必要か

悪質な研究不正事件を受けて、米国の物理学界はこの20年の間、再発防止に取り組んできた。だが繰り返される不正に対し、まだやるべきことが残っている。
「脳の交換」で死を克服、 米政府機関が1億ドルの 狂気的アイデアを採用

米政府研究機関は、老衰による死を回避するために体のすべて、脳まで含めた入れ替えを提案している研究者をプログラムマネージャーとして採用した。1億1000万ドル規模の研究資金を提供する。
中国テック事情:自転車にも導入、中国が水素に注力する真の理由

中国企業が水素燃料電池車の開発に本腰を入れつつある。しかし、中国ではまだ水素を化石燃料から作っており、気候変動問題に対処することが主な目的ではないのは明らかだ。さしあたり、中国企業は1つの良い答えを見つけている。
プラごみが食べ物に? 環境・食糧問題に同時に挑む 米軍の革新的プロジェクト

微生物を利用して廃棄プラスチックを分解する方法はこれまでも研究されてきた。だが米国国防高等研究計画局(DARPA)のプロジェクトでは、廃棄プラスチックを食べる微生物を人間の食糧として利用する研究が進んでいる。
MIT、AIの潜在的リスクを網羅するデータベースを公開

MITの研究グループは、AIシステムががもたらしうる700以上の潜在的なリスクをまとめたデータベースを公開した。このデータベースがどのリスクをより深刻に受け止めるべきか判断するためのさらなる研究につながることを期待している。
岩本卓也:「三現主義」でインフラ危機を救う3Dプリンター起業家

ポリウス(Polyuse)の共同創業者の1人、岩本卓也は、複雑なものに面白さを感じ、建設用3Dプリンターメーカーの起業に至った。インフラの老朽化、建設業界の人手不足という待ったなしの問題に挑んでいる。

この連載の記事
-
第338回
ビジネス
砂漠の国ナミビアが目指す「水素立国」/AIベンチマークはもう限界? -
第337回
ビジネス
性的会話に応じやすいAIモデルはどれ?/グーグル、遺伝子変異の影響を予測 -
第336回
ビジネス
AIエージェント間で価格交渉させた結果/「生成AIコピー機論」を考える -
第335回
ビジネス
IBM、大規模量子コンを28年に実現へ/数学五輪「人間超え」のAIは数学者になれる? -
第334回
ビジネス
過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測/サム・アルトマン「AI帝国」の光と影 -
第333回
ビジネス
MITのナトリウム燃料電池/宇宙原子時計で描く新たな地球像 -
第332回
ビジネス
Claude 4発表、24時間連続ゲームプレイも/LLMが説得力で人間超えた!? -
第331回
ビジネス
ロボット開発者を魅了する日本のおもちゃ/CRISPR特許訴訟で新展開 -
第330回
ビジネス
中国メーカーが「エルメス風」バッグを工場直送/ゲノム編集の豚肉、米国で承認 -
第329回
ビジネス
「マンモス復活」目指す企業が知財ビジネス/中国発のAIモデルが世界に与えた驚き -
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 - この連載の一覧へ