今回は、ゴム風船を使ってゴムの性質を体感できる科学実験をご紹介します。ゴム風船が割れたり割れなかったりと、見た目で結果がわかりやすいです。どんなときに割れるのかドキドキワクワクするなど感情が動く要素があるため、サイエンスショーにおいても子どもたちに人気が高いプログラムです。
さらに、ゴム風船は100円で何個も手に入れることができるため、お家で手軽に何度も多様な実験を楽しむことができ、個人的にはとてもおすすめです。それでは今日も、レッツサイエンス!

この連載の記事
- 第58回 フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験
- 第57回 おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験
- 第56回 「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験
- 第55回 100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験
- 第54回 電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】
- 第53回 湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験
- 第52回 巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験
- 第51回 ペットボトルで「液状化現象」を再現する 子どもとやりたい科学実験
- 第50回 光るスライムを作ろう 子どもとできる「蓄光」の科学実験
- 第49回 電池やカイロを自分で作る 子どもとやりたい「炭」の実験
- 第48回 みかんの皮で花火をする 子どもとやりたい「リモネン」の科学実験
- この連載の一覧へ