親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第208回
プライバシー管理・友だち追加……じつは「オフ」推奨の設定もあり
子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
2023年02月28日 10時00分更新
友だち追加は手動でさせよう
「子どもにLINEを使わせるときにはどんな設定が必要ですか」と聞かれる。これまでにオープンチャット、LINE VOOMの使い方と設定で制限する方法について解説してきたが、今回はそれ以外のLINEの安全設定についてまとめて解説していこう。
最近は顔写真も登録せず、名前もニックネームにして、個人情報はほどんど載せないという人が多いようだ。少なくとも、ステータスメッセージには個人情報を入れないほうが安心だろう。
子どものLINE友だちは、手動で追加したい相手を追加する仕組みにしておこう。設定→「友だち」→「友だち自動追加」、「友だちへの追加を許可」はオフ推奨だ。
プライバシー管理設定は?
設定→「プライバシー管理」でプライバシー管理画面となる。
パスコードロックをかけると、LINEを開くためにパスコード入力が必要となる。いざというときに保護者が確認できないので、オフのままが良いだろう。
また、そもそも18歳未満はLINE IDを設定できないが、「IDによる友だち追加を許可」はオフのままにしておこう。
「メッセージ受信拒否」についてだが、たとえば筆者の息子の場合、学校がスマホ持ち込み禁止であり、友だち経由で新しい友だちを追加しているので、追加されたときにメッセージに気付けるよう、オフのままにしている。
しかし通常ならば、「オン」にして友だち以外からのメッセージは拒否することでスパムなどが防げるので、利用状況に合わせて設定してほしい。
「Letter Sealing」は、セキュリティを高めるためにトーク内のやり取りを暗号化するというもの。全員がオンにしてなければ意味はないものの、「オン」推奨だ。

この連載の記事
-
第326回
デジタル
AIが返信文を考えてくれる「LINE AIサジェスト」の使い方教えます -
第325回
デジタル
相手に伝わるLINEと読まれないLINEの違いは? 読み飛ばされないXでの企業投稿のコツも! -
第324回
デジタル
新入生恒例の「#春から○○大」タグが急減! リテラシー教育の結果か -
第323回
デジタル
大学生の半数が生成AI利用経験あり、人気はChatGPT -
第322回
デジタル
超簡単! LINEアイコンの色とデザインをカスタマイズする方法~今なら「ちいかわ」アイコンも! -
第321回
デジタル
小学生のSNS利用率は低学年で3割、高学年では3人に2人! TikTok人気が圧倒的 -
第320回
デジタル
若者ほどSNSで偽情報・誤情報を見かけると感じる割合が高い -
第319回
デジタル
オフ推奨! Instagram「位置情報共有」機能の設定変更方法を画面付きで紹介 -
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 - この連載の一覧へ