まさかトビラにもなるとは
続く見開きは各部のアップや首都高で撮った写真など。
アップの写真でウィンチが写っていますが、これの有無で型番が変わります。うちのハンヴィーは元々幌型のM998だったのを改造してM1026仕様にしてあるのですが、ウィンチがないとM1025という型番になります。ハンドルは初期型の細くて小さいタイプ。とてもこのサイズのクルマのハンドルには見えませんよね。
そのほか、ハンヴィーの小物として積んでいるジェリカンやフードコンテナなども撮っていただきましたが、ここではシートの隙間に挟まっているゲータレードの空きボトルがポイントです。
ほかのものはミリタリーショップなどで買えますが、ゲータレードは国内流通がないので入手が難しいのです。以前米軍の基地祭で大量買いしたやつなんですが、車内で飲んだあと、小物としてそのまま放置しています。本当はちゃんと捨てるのかもしれませんが、なんとなくアメリカっぽいかなと思って。
と、そんな感じで4ページにも渡って載せていただいたんですが、ページをめくってみてまたもやビックリ。特集のトビラにデカデカと写真が載ってるじゃないですか! ゲラでは自分のページしか見てなかったので、うぇっ!? と変な声が出てしまいました。
自分のページより写真サイズは小さいものの、あっちは引きの絵。比べてこっちはなんとデカいことか。服のボロさもおじさんの頬のたるみも目立とうってもんです。
ハンヴィーも見てのとおり足回りが泥だらけ。前に採石場で撮影したときにあまりに汚れたので、トラックの足回りを洗うプールみたいなところに突っ込んで洗い落としたことはあるんですが、ふだん洗車はまったくしていないのです。プラモをリアルに見せるためにウェザリングという汚しの塗装をするんですが、うちのハンヴィーは天然のウェザリングですね。
いつもは取材する側のワタシですが、今回は珍しく取材を受けたので、よかったらぜひお手に取ってみてください。大事なことなので2回言いますがナビカーズVOL.38です。ほかの方々も魅力的な人とクルマばかりですよ。それと丸の内のイルミネーションには今年もきっと行くので、見かけたらぜひお声がけください。ではでは~。

この連載の記事
-
最終回
デジタル
本物の元素を1cm角キューブにした”標本セット”を買いました -
第352回
デジタル
全9種類! ミリタリー風「蚊取り線香」ホルダーでどんな線香が使えるのか試してみました -
第351回
デジタル
ミリタリーテイスト満点の「蚊取り線香」ホルダー、こんなモノまでタクティカル! -
第350回
デジタル
「スキンヘッド専用シェーバー」は今年買ってよかったもの大賞、金賞候補です -
第349回
デジタル
スキンヘッド専用シェーバーで頭ツルツル -
第348回
デジタル
靴底補修剤でカカトに空いた穴を直してみました -
第347回
デジタル
ダイヤルを回すだけでフィットするシューズ「DICTATOR」を衝動買い! -
第346回
デジタル
ハンヴィーのシート交換で若干のトラブルが! -
第345回
デジタル
未使用新品&中古美品のハンヴィー用シートをまとめ買い! -
第344回
デジタル
Beatsのヘッドホンが手放せなくなりました -
第343回
デジタル
そっぽを向いていたハンヴィーのタイヤが直りました! - この連載の一覧へ