世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
コペルニクスもビックリ、機械学習が地動説を導き出した

物理学な偉大な法則は、それ以前に人類が獲得した物理学の知識に基づいて発見されている。物理学の既存の知識に依らずに、新しい法則を発見することは可能なのだろうか。チューリッヒ工科大学の研究者らは、物理の実験データや観測データを用いた機械学習により、予備知識なしで物理法則を「発見」できることを示した。
「念ずれば開く」金沢工業大、脳波認証で98%の認証精度を達成

生体認証はパスワードのように覚える必要がなく、ICカードのように持ち歩く必要もないので便利だ。だが、指紋には盗まれてしまうリスクがあり、顔認証は精度に限界があり、一度破られてしまうと変更が難しい。そこで、生体認証でありながら、状況に応じて変更できる脳波を認証に利用しようという研究が進んでいる。
欧米で死に体の原発産業、 生き残り戦略はあるのか

かつてカーボンフリー・エネルギー源として期待されていた原子力発電は、実際にはカネがかかりすぎることが分かり、新たな建設計画はほぼ姿を消した。天然ガス発電や風力・太陽光発電のコストが安くなる中、原子力発電の将来は非常に厳しいものになっている。
米軍、レーザー給電で長時間飛行できるドローンを開発中

飛行中にレーザーで給電する軍事用ドローンの登場だ。
疑惑のバイオベンチャー「セラノス」がついに解散へ

長きにわたり低迷を続けていた米バイオベンチャー、セラノス(Theranos)が、正式に解散する運びとなった。
日本が「空飛ぶクルマ」で世界の先進国に?官民で初会合

自動運転車や電気自動車では世界の後れを取る日本が、官民で「空飛ぶクルマ」を実用化しようと計画している。
1000人に毎月1000ドル給付、Yコンビネーターの壮大なBI実験

テック・インキュベーターのYコンビネーター(Y Combinator)が、2019年にようやく、本格的なベーシックインカム実験を開始する運びとなった。
イランによる国家ぐるみのネット工作、実態が明るみに

ロシアと同様、イランは自国の地政学的利益を促進する大量のソーシャルメディア・アカウントやWebサイトの裏に国家が関わっている事実を偽装しようとしている。

この連載の記事
-
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 - この連載の一覧へ