ロングセラーな静音、高耐久ファンをピックアップ
ドスパラ秋葉原本店では、古株スタッフの谷藤さんが、静音性や安定性、耐久性を重視したファンを2製品あげてくれた。
まず1つめは、アイネックス「OMEGA TYPOON」シリーズの究極静音タイプ「CFZ-120LA」だ。ファンブレードに無数のくぼみを備えた「OMEGAブレード」が特徴で、ロングセラーになっている。
「CFZ-120LA」は、3ピン接続(DC制御)、回転数1000rpm(±200rpm)の低速回転仕様になる。2000円を切る手ごろな価格ながら、耐久性が6万時間(40度)と長いのが魅力とのことで、PCケースのエアフロー強化を相談された際に、おすすめしている同店のベストセラー製品になるという。
続いて紹介してくれたのは、高負荷、高発熱となるゲーミングPCのケースファンやCPUクーラーの換装を考えている人におすすめしているというCORSAIR「ML120 PRO」だ。
「回転数自体は最大2400rpmと静音仕様ではないですが、軸の接触音やブレがない磁気浮上ベアリングと、ズシッとくる重量による安定したエアフローがポイントですね。保証も5年間と長いので、高い回転数で長時間回転する高負荷なPCにもってこいです」という。

この連載の記事
- 第51回 【鉄板&旬パーツ】用途や環境によっては500GBで十分! WD_BLACK SN770の500GBを試してみた
- 第50回 【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか?
- 第49回 【鉄板&旬パーツ】NVMe SSDの新定番「WD_Black SN770 NVMe」はPCIe3.0環境でも優秀か?
- 第48回 【鉄板&旬パーツ】注目度MAX! DeepCoolの激安CPUクーラー「AK400」を試す
- 第47回 【鉄板&旬パーツ】2万円切りのMini-ITXマザーBIOSTAR「B660GTN」を試す
- 第46回 【鉄板&旬パーツ】240mm簡易水冷クーラー最強か!? 超ブ厚いPhanteks「GLACIER ONE 240 T30」を試してみた
- 第45回 【鉄板&旬パーツ】サイズのCPUクーラー虎徹MarkIIと無限五の違いは搭載ファン、その性能差を試してみた
- 第44回 【鉄板&旬パーツ】舞い降りた漆黒の空冷CPUクーラー! ID-COOLING「SE-226-XT Black」を試す
- 第43回 【鉄板&旬パーツ】ようこそ水冷沼へ! LGA1700用水枕の実力をチェック
- 第42回 【鉄板&旬パーツ】ARCTIC製簡易水冷「Liquid Freezer II」の実力を爆熱のCore i9で再テスト
- 第41回 【鉄板&旬パーツ】注目度アップ中のSUPER FLOWER製電源ユニットを使ってみた
- この連載の一覧へ