最初の二枚貝形PCはどれか?
コンピューターの形状デザインのことを、業界では「フォームファクター」(form factor)と呼んでいる。「おもなコンピューターのフォームファクターには、デスクトップ、ラップトップ、ノート、タブレットがある」などといった具合だ(マザーボードの標準化される寸法なども「フォームファクター」と呼んでいるがうまく使い分けられている)。
とくにノートPCは液晶ディスプレイをパタリと閉じるデザインから「クラムシェルデザイン」(Clamshell=二枚貝の貝殻)と呼ばれることも多い。MacBook AirからThinkPadから液晶ディスプレイとキーボードを装備するノートPCは、ほぼ例外なく「クラムシェル」だといってよい。
一般に、このクラムシェルデザインの最初は、1982年4月に米GRiD Systems社が発売した「GRiD Compass 1101」だとされる。デザインしたのは、いまや「デザイン思考」などのキーワードで経営分野でも知れ渡ったIDEOの創設者ビル・モグリッジ氏だそうだ(さすがですね)。
世界中のモバイルPCユーザーが、毎日、大きな二枚貝のような物体を持ち歩くというのはよく考えると不思議な光景だ。 たぶんいちばん本物の二枚貝に似た形状のノートPCはアップルコンピューターの「iBook G3」だろう。ゲーム機では、1982年の任天堂「ゲーム&ウォッチ マルチスクリーン」はクラムシェルの一種だし登場も早い。映画『エイリアン2』などにもクラムシェルな端末は出てくるから、もう100年くらいはこのデザインは使われそうである。
「極楽1号」という夢のコンピューターがあった
ところで、このPCのクラムシェルデザインに関して、私には以前から1つひっかかっていることがあった。GRiD Compassより4年ほど前の『月刊アスキー』創刊1周年の1978年7月号に「極楽1号」という理想のコンピューターのスケッチとそのスペックが紹介されている。これが、クラムシェルデザインのコンピューターに関する特許係争において、資料となっていたという話があるからだ。たぶん、耳にされたことがあるという人もいるはず。
東芝がJ-3100SS Dynabookを発売しようという1989年5月、前述のGRiDを子会社化した米タンディ社が、とくに東芝を標的に特許侵害の訴えを起こした。GRiD Systems社が1982年に申請して、1986年に成立したという「Portable computer」(公開番号US4571456A)という特許がそれで、NECやゼニス、コンパックといったラップトップメーカーに対しても特許侵害だと主張した。これが、まさにクラムシェルデザインを含む内容である。
「極楽1号」は、当時、月刊アスキーでイラストを描かれていた井上泰彦さんが、みんなの意見をとりまとめて書いたものだそうで、ヒンジの位置はGRiD Compassと異なり、キーボードを覆う形ではないが平面ディスプレイを閉じることのできるデザインである。
はたして、極楽1号は、この特許や係争に関してどのような形で資料になったのか? たしかに、極楽1号は雑誌の誌面に掲載されたものなので公知の事実となるだろう。そこで、先日、当時のメーカー関係者の方にお会いして聞いてみたのだが、「そういう話をしたかもしれないが、たくさんの資料をやりとりしたはず」という以上のことは聞けなかった。
この争い、結果的に東芝とタンディの間ではクロスライセンスによる和解という形で決着する。当時の日経新聞でも「米タンディ・東芝、パソコン特許係争で和解」と報じている(1989年09月29日夕刊)。記事では、東芝は、米国でラップトップに関係する特許をいくつも取得しておりそれを武器に争ったとあり、タンディの特許が無効であるとはなっていない。
ちなみにこの特許に関するGoogle Patentのページ(記事冒頭の画像)を見ていくと、「Non-Patent Citations (2)」(特許以外の引用)の項目で、「Gokuraku I, Encyclopedia ASCII, vol. 2, Jul. 1978, pp. 256 258. 」というのが出てくる。「Gokuraku I」というのは、もちろん「極楽1号」のことだろう。『エンサイクロペディア アスキー』というのは、月刊アスキーの主要な記事を再集録した別冊である。これが、審査官により提出されたとあるのも興味深いのではあるが、極楽1号のスケッチが新しかったのは確かなようだ。
クラムシェルデザインに関しては『スタートレック』のコミュニケーターや『ウルトラセブン』の「ビデオシーバー」があるでしょうという意見もありそうだ。電子機器については、『電卓のデザイン』(太田出版刊)の著者で電卓博物館をやられている大崎眞一郎氏に問い合わせみた。1977年発売のシャープの「EL-8029」は、ペン型の画期的なデザインで液晶部分がヒンジで閉じてテンキーをカバーするようになっていた。小さな機器ならこれ以外にも先行事例はあるかもしれない。
とはいえ、コンピューターにクラムシェルを採用しちゃうという発想は、その頃プログラマとして仕事をしはじめた私には思いもよらなかった。感熱紙+カプラの3270互換のポータブル端末なんかもやがて登場して「収入印紙がいらなくなる」といった議論をした記憶はある。しかし、前後関係も不明だがフォームファクターに関して積極的に考える人は少なかった。なにしろ、1978年といえば、前年にApple IIをはじめとするマイコン御三家が発売されてマイコンブーム(当時はパソコンとは言わなかった)がやってきてホヤホヤ、「動くだけで感激」という時代である。
「極楽1号」といえば、昨年春の日本アンドロイドの会主催のABC Spring 2017 で、スケッチを書いた井上泰彦さんに来ていただいて一緒に登壇してもらった(1983年9月号にタブレット形状の「極楽2号」も書かれている)。このとき、井上さんは後にソニーで開発に関わられたラップトップ型ワークステーション「NEWS 3150」を担いできてくれて「これが極楽1号のなれの果てです」などと言われていたのも印象深い。
PCの初期の話をIoTがはじまるいま振り返るのも面白い
さて、なぜ極楽1号のことが気になりだしたのかというと、ここのところ続けてPCの歴史に触れていたからだ。先日は、「価格.comマガジン」でモバイルPCについてインタビューされた。PDA博物館の井上真花さんが聞き手で、1年前のABCの内容をもとに極楽1号についても少しだが触れている。このインタビューでは、アンペール「WS-1」やオラクルの「NC」、アップルの教育用Newtonの「eMate300」などもう少し触れるべきものもあったと反省しているのだが。
もう1つは、ここでも触れた「IBM Pesonal Computer Model 5150」(1981年発売の初代IBM PC)の新品未開封品が日本で発掘されて、8月12日(日)にその後継機たちを作った日本IBMの関係者を集めたイベントをやるからだ。
世界的に愛されることになるThinkPadを作った関係者たちのトークだが、初代IBM PCの電源投入のほか歴史的なマシンが持ち込まれる。変則的なクラムシェルデザインといえる「IBM PS/2 P70」やここでは書けない超レアマシンも登場すると聞いている。人が持ち運べる形の中にコンピューターをどのように詰め込むか? まさに、フォームファクターのお話だ。
ところで、ThinkPadとクラムシェルデザインの昔は日本のどの家庭にもあったある製品はとても深い関係にあるのはご存じですかねぇ(詳しくはイベントで!)。ちなみに、クラムシェル(Clamshell)というキーワードで調べていたら、デリカで使われるプラスチックのフタ付きパッケージ容器の歴史が出てくる。それによると、1978年にTomas Jake Lunsford という人物が特許を取得したと書かれている。日本のコンビニでもごく普通に使われているけど、あのパッケージって、そんなに歴史の浅いものなのですかねぇ?
8/12イベントの開催概要
■講座名:UNBOXING THE PC/初代IBM PC開封の儀 ~登壇者17名! 初期のPC、DOS/V、ThinkPad の担当者たちが語り尽くす~
■日時:2018年8月12日(日)12:30 ~ 21:00(12:00 受付開始)
■会場:角川第3本社ビル(東京都千代田区富士見1-18-19)
■定員:75名(予定)
■主催:株式会社角川アスキー総合研究所
■共同プロデュース:竹村譲氏
■スペシャル協力:福山敏博氏
■参加費:6,500円(税込)
※飲み物と軽食を用意しています
※『月刊アスキー』初代IBM PC関連記事抜き刷り冊子を配布
■内容:
12:30 開会&会場説明
13:00 PCのデザインとThinkPad
14:00 初代IBM PC開封の儀
14:45 休憩
15:00 DOS/Vいまだから話せること
16:00 ThinkPadといえばキーボード
16:30 ハードウェアとしてのThinkPad
17:30 予備・休憩
18:00 IBM PC endless forever unlimit
19:00 懇親会
■申し込み:
参加登録はコチラから!
==>http://lab-kadokawa59.peatix.com(Peatixの予約ページに遷移します)。
遠藤諭(えんどうさとし)
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員。月刊アスキー編集長などを経て、2013年より現職。雑誌編集のかたわらミリオンセラーとなった『マーフィーの法則』など書籍の企画も手掛ける。角川アスキー総研では、スマートフォンとネットの時代の人々のライフスタイルに関して、調査・コンサルティングを行っている。著書に、『近代プログラマの夕』(ホーテンス・S・エンドウ名義、アスキー)、『計算機屋かく戦えり』など。今年1月、Kickstarterのプロジェクトで195%を達成して成功させた。
Twitter:@hortense667Mastodon:https://mstdn.jp/@hortense667
この連載の記事
-
第173回
トピックス
優れたエンジニアやプログラマはたいていコンピュータやテクノロジーの歴史に詳しい -
第172回
トピックス
Copilot+ PC・AI PCのキラーアプリを探せ! -
第171回
トピックス
ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか? -
第170回
トピックス
開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる -
第169回
トピックス
初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! -
第168回
トピックス
オープン直前の新「マイコン博物館」におじゃまして展示品や施設を案内してもらった! -
第167回
トピックス
Googleの始め方――スタートアップをいちばん知っている人物が語る3つの条件とは? -
第166回
トピックス
女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか? -
第165回
トピックス
生成AIも体験して学ぶ「AIのアイ」展がはじまった! -
第164回
トピックス
新しくなったChatGPTにできること、できないこと -
第163回
トピックス
日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート - この連載の一覧へ