HTCの最新のスマートフォン「HTC U12+」は、税込で10万円を超える価格ながら、ここ最近のハイエンドが搭載しているトレンドを漏れなく注ぎ込んだ仕様で注目を集めているモデル。前モデルとなる「HTC U11」はauとソフトバンクからキャリア版として発売されたあと、限定販売としてSIMフリー版がリリースされたが、HTC U12+は現時点でのキャリア版はアナウンスがなく、SIMフリーモデルのみとなる。
高級感とオリジナリティーのあるデザイン
ディスプレーサイズは6型で解像度は1440×2880ドットと、ここ最近のハイエンドモデルとしては主流のアスペクト比18:9のパネルを採用。ただしノッチは採用しておらず、フルに表示できるようになっている。パネルは「DCI-P3」に対応し、色域が広い効果から発色の良い印象。また「HDR10」もサポートしているので、対応する動画なら明るさなどにメリハリのある映像が期待できる。
背面はガラス素材を採用し、前モデルのU11と同じく光沢のある仕上がり。カラバリはセラミック ブラックとフレーム レッドに加え、前モデルではあとから追加された透明タイプのトランスルーセント ブルーの3色。基板が完全に見えるわけではないが、カメラまわりのモジュールなど内部のパーツが見え、一般的なカラーリングのスマートフォンにはない個性的なデザインだ。
ハードキーは電源と音量調整用のボタンを本体右側面に配置。ただし物理ボタンではなくセンサー式になっており、クリック感はない。電源やボリュームを操作してみたが特に違和感なく使えるレベル。ただし、Android端末では一般的な「電源+音量ダウン」ボタンでのスクリーンショット撮影には対応しておらず、画面下部のナビゲーションキーを左にスワイプさせるとアクセスできるスクリーンショットアイコンからの撮影となる。
さらに便利になったエッジセンス2
HTC U11から搭載され、この端末でもっとも特徴的と言える機能が、本体側面を握ることでアプリなどを起動できる「エッジセンス」。HTC U12+では「エッジセンス2」へと進化。握る動作に加え、本体左右の側面中央部にタッチセンサーを装備し、握りながら親指や人差し指でのダブルタップにも対応。操作が増えたことにより、アプリの呼び出しや操作がさらに細かく設定できるようになった。最近はスマートフォンの画面サイズが大きく、片手で持ってアプリを操作するのが意外と大変だが、エッジセンス2を使いこなすことで片手での操作をかなり簡略化でき便利だ。
また、握った状態を端末が把握してくれるので、画面の自動回転をオンにしていても握ったまま横にしたときに画面を回転させない機能も追加。ベッドなどで寝転がりながら電子書籍などを観ているときに便利な機能だ。
サウンドにもこだわっているのがUシリーズのポイント。イヤホンジャックはなく、付属のType-C接続のイヤホンか、変換アダプターを使用する。付属のイヤホンはハイレゾ出力だけでなくノイズキャンセリング機能にも対応。内耳の形状などを検知して自動で音質を調整する「Uソニック」も引き続き搭載している。
ただし、実際に聞いてみるとノイズキャンセリングの効果はあまり高くない印象。本体スピーカーも音圧があり、ゲームや動画などを自室で楽しむぶんにはイヤホンなしの単体でも聞いても十分なクオリティーだ。

この連載の記事
- 第268回 5Gスマホ「arrows NX9 F-52A」は水洗い・アルコール除菌OKの安心安全な1台
- 第267回 モトローラの超個性派スマホ「razr 5G」はシンプルに折りたためることが楽しい
- 第266回 デュアルカメラ+5000mAhバッテリーを搭載で1万円台の「moto e7 power」の使い勝手を検証
- 第265回 1万円台のオールラウンドモデル「moto e7」はライトユースに最適
- 第264回 3万円台で5G対応スマホ「Galaxy A32 5G」はカメラが万能で驚いた!
- 第263回 新型タフネススマホ「TORQUE 5G」を使って沖縄の海から生放送をやってみた!
- 第262回 約2万円で販売の5Gスマホ、シャオミ「Redmi Note 9T」はスマホの価格破壊!
- 第261回 条件次第で1円のシャオミのSIMフリースマホ「Redmi 9T」は大画面大容量バッテリーが魅力
- 第260回 2万円台のSIMフリースマホ「moto g9 play」は価格以上の性能のハイコスパ機
- 第259回 ハイエンドメーカー・OnePlusのカジュアル5Gスマホ「OnePlus Nord N10 5G」のちょうど良さ
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- この連載の一覧へ