ティム・クックCEO。開発者向けのカンファレンスWWDC2018で 写真:Apple
米国時間8月2日、アップル株は207ドルを超え、時価総額1兆ドルを初めて達成した米国企業になりました。株式上場は1980年。我々がよく知る米国企業ではスポーツメーカーのナイキと同い年です。しかし今や、ナイキ以上の売上高をサービス部門だけで達成してしまう巨大企業に成長しました。
「正しい米国」へのカウンター
アップルに対してウォール街はたびたび厳しい言葉を投げかけてきました。スティーブ・ジョブズ氏が復帰する直前、「米国のアイコニックなブランドは死んだ」と言われ、2001年にiPodを出したときは「イノベーションを諦めた」と言われ、2007年にiPhoneを出したときは「ギークしかなびかない」とまで言われました。
しかしこれらの言葉をはねのけ、スティーブ・ジョブズはiPhoneによる成長路線を築き上げ、2011年にティム・クックが引き継いでからは「正しいことしかしない」戦略で1兆ドルに一番乗りしました。もっとも1兆ドル達成に対しても「ここから下降するしかない」「歩く死体」と指摘するアナリスト……もう、そういうものなのかもしれません。
ティム・クックCEOは前回の四半期決算で、決算とマーケット、また企業価値に関してこんな話をしていました。なぜ投資家は企業の長期的な成長ビジョンを求めるのに3ヵ月ごとの決算に貴重な時間を割かせ、一喜一憂するのかというのです。時価総額1兆ドル達成は通過点とも思っていないかもしれません。
しかし「カリフォルニア」の「テクノロジー」企業が初の1兆ドルを達成した点は、米国の中で意味があると見ることもできます。アップルに対するウォール街からの言葉を見て分かるとおり、カリフォルニア企業やテクノロジー企業を低く見たい東海岸の意識が見え隠れします。
西海岸はカウンターカルチャーの土地であり、新しいこと、縛られないこと、反骨精神を求めて人が集まりました。何も背負っていないことからリスクテイクをいとわず、理想を追求することこそがカリフォルニアでした。
トランプ政権やその支持者たちがカリフォルニアやシリコンバレーがやってきたことと逆行する考え方を持っているのも、正しい米国の姿というイメージがあります。オバマ時代が珍しかっただけです。
そんなアップルが1兆ドルを達成したことは、最高のカウンターと見るべきではないでしょうか。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ