■ネット広告黎明期と似ている
コインハイブも、2017年9月にサービスを開始して以降、無断で他人のコンピュータの処理能力を利用するのは問題があるとの批判を受け、10月になって事前に同意を得る「AuthedMine」(オーソドマイン)と呼ばれる改良版のサービスをはじめている。
男性は「自分としては広告と同じようなものという認識だったので、まさか違法になるとは思わなかった」と話す。
多くのウェブサイトがさまざまな目的でJavaScriptを導入している。サイトを閲覧すると、広告を自動的に表示したり、統計の基となるデータを収集したりと、用途の幅は広い。
こうした背景から、男性の弁護側は「この事件のプログラムコードは一般的なJavaScriptの動作を逸脱するものではない。被告人も、コードが違法なものと認識していなかった」と主張している。
セキュリティベンダー大手のマカフィーでシニアセキュリティコンサルタントを務める安田淳一氏は、「マイニングを行うプログラムやスクリプトをめぐる現在の議論は、ネット広告におけるアドウェアが出てきたころの状況と似ている面がある」と指摘する。
現在セキュリティベンダーでは、広告の表示を目的としたプログラムやスクリプトは、マルウェアとは区別した「アドウェア」や「不審なプログラム」等として検出する場合が多い。ブラウザーには「アドブロック」と呼ばれる拡張機能があり、必要のない人は選択的に広告を非表示にできる。
マイニングについても、「マイナーブロック」と呼ばれるマイニングを実行させない拡張機能が登場し、利用する人も徐々に増えているという。

この連載の記事
- 第25回 仮想通貨ブロックチェーン10大ニュース2018
- 第24回 日本の仮想通貨取引所 規制強化で淘汰進む
- 第23回 ビットコイン急落 本当の理由は
- 第22回 仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に
- 第21回 もし出会い系にブロックチェーンが使われたら
- 第20回 仮想通貨ICO規制の行方は要注目
- 第19回 仮想通貨の自主規制 多難な船出
- 第18回 ブロックチェーン貿易業界で注目のワケ
- 第17回 仮想通貨盗難急増 日本が6割超 対策追いつかず
- 第16回 ビットフライヤー社長辞任で変わること 変わらないこと
- 第15回 Zaif仮想通貨流出 金融庁新戦略にも影響か
- この連載の一覧へ