いつものように気になるウェブサイトを閲覧したら、知らないうちにプログラムが実行されていた。そのプログラムは、閲覧者のパソコンを仮想通貨のマイニング(採掘)に参加させるもので、報酬はサイトの開設者に支払われていた――。
このところ、Coinhive(コインハイブ)と呼ばれるマイニングのスクリプトが議論を呼んでいる。事件の構図を単純化すると冒頭のようになるだろう。
全国各地の警察がコインハイブを使った不正マイニングを捜査しており、2018年6月末までに計16人が、逮捕・書類送検されている。
単純化した構図だけでみると、確かにかなり迷惑だ。
しかし、セキュリティの専門家や法律家らへの取材を進めると、摘発された人たちの行為がどこまで悪質だと言えるのかについては、疑問を口にする人も少なくない。サイトに実装したスクリプトをアップデートさえしておけば、刑事被告人となることを防げた可能性もある。

この連載の記事
- 第25回 仮想通貨ブロックチェーン10大ニュース2018
- 第24回 日本の仮想通貨取引所 規制強化で淘汰進む
- 第23回 ビットコイン急落 本当の理由は
- 第22回 仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に
- 第21回 もし出会い系にブロックチェーンが使われたら
- 第20回 仮想通貨ICO規制の行方は要注目
- 第19回 仮想通貨の自主規制 多難な船出
- 第18回 ブロックチェーン貿易業界で注目のワケ
- 第17回 仮想通貨盗難急増 日本が6割超 対策追いつかず
- 第16回 ビットフライヤー社長辞任で変わること 変わらないこと
- 第15回 Zaif仮想通貨流出 金融庁新戦略にも影響か
- この連載の一覧へ