プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう
NASを使うのが初めてでも安心!
家庭やオフィスでのデータ共有に便利な「Drobo 5N2」は設定も超簡単!
2018年07月05日 11時00分更新
Drobo 5N2にドライブを挿入する
「Drobo 5N2 & Special Editions」の製品イラストをクリックすると、まず「Droboの移行」というステップが表示される。今回初めてDroboを購入した場合は「いいえ」を選択しよう。
![]() |
---|
「Droboの移行」では、今回初めてDroboを購入した場合は「いいえ」を選択する |
すると、「ドライブを挿入する」というステップに進むので、画面上の指示や手順を示す動画にしたがってHDDやSSDなどのドライブを取り付けていく。
取り付けといっても、工具類は一切不要。本体正面の「drobo」のロゴマークがついたフェースプレートを取り外したら(マグネット吸着式なので、指を引っ掛けて簡単に取り外せる)、HDDやSSDの上面ラベルを上にしてスロットにまっすぐ差し込めばいい。スロットの左側にあるグレーのレバーがカチッと引っかかって固定されれば取り付け完了だ。
ドライブをすべて装着したら、フェースプレートは元通りにしておく(なお、「Drobo 5N2」を使い始めるには最低2台のドライブが必要)。
![]() |
---|
「ドライブを挿入する」では、Drobo本体にドライブを装着する手順が示される |
![]() |
---|
ドライブを装着しているところ。工具類は不要で、正しい向きでまっすぐ差し込めば簡単に装着できる |
(次ページ、「Droboをネットワークに接続して電源を入れる」に続く)

この連載の記事
- 第42回 Droboが柔軟かつ安全な理由は独自RAIDの仕組みにあった!
- 第41回 Droboの騒音や発熱、消費電力を徹底検証!
- 第40回 写真愛好家向けのバックアップとしてDroboはどうだろう?
- 第38回 大切なデータの保存に役立つ「Drobo 5C」をゼロから紹介!
- 第37回 Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介
- 第36回 Droboを使いこなす管理ツールDrobo Dashboardを徹底解説
- 第35回 iSCSI設定入門! Drobo B810iでiSCSIを試してみよう
- 第34回 Drobo B810iのiSCSI SANってなんだ?
- 第33回 スマートフォンで撮った写真はDroboPixでカンタン保存
- 第32回 「ちょい足し」でDrobo 5Cがより便利に