G-SYNCの認定を受けるためには
3つのステップが必要
「G-SYNC」は4年前のCOMPUTEX TAIPEIで発表された規格。G-SYNCには3つの柱があり、ひとつは可変オーバードライブや広い色域といった「イメージクオリティー」。もうひとつは240HZ以上の高リフレッシュ レートやウィンドウ表示モードなどの「パフォーマンス」だ。そして最後に、その2つがNVIDIAの要求する基準をクリアしているかどうか「認定」するすることで成り立っている。
G-SYNC対応のディスプレーもすでに多数のもでるがリリースされている。「ゲーミングディスプレー」というジャンルは同じだが、15インチや17インチのゲーミングノートPCから、eスポーツに最適な24.5インチでリフレッシュレート240Hz対応モデル。さらに4K HDRやワイドディスプレー、そして65インチのBFDG(Big Format Gaming Displays)と様々なサイズのモデルをラインナップしている。
メーカーがG-SYNCの認定を受けるためには、3つのステップを踏む必要がある。ひとつは「パネルセクション」で、ここではリフレッシュレートやフリッカープロパティー、応答速度、コントラストや色彩のビジュアルクオリティーがチェックされる。
次のステップは「ディスプレー開発」で、パネルのチューニングやOSD開発のチェックを行なう。最後に「ディスプレー認定」となり、最終的な品質やパフォーマンス、色彩やガンマといった確認が行なわれ、すべてをクリアした製品のみがG-SYNCを名乗れる。
NVIDIAがここまでディスプレーの品質にこだわる理由は、人間の目の能力で取り込める色や明るさをディスプレー上でも極力近づけて表現するため。そこで重要となってくるのがHDR(High Dynamic Range)技術だ。
HDRはSDR(Standard Dynamic Range)に比べて表現できる明るさや色彩、コントラストの幅が広く、人間の目に近い品質が再現できる。ゲーム画面にとっては、精細な映像でも破綻せず描画でき、白とびや黒つぶれせずに描写。さらに人間の目がキャッチする自然界と同じ発色が再現できるわけだ。
ここ最近はAIや自動運転など、コンシューマー以外のニュースを発信することが多かったNVIDIAだが、ゲームユーザーなどコンシューマー向けのビジネスもしっかりと取り組んでいる。今後も「Max-Qデザイン」や「G-SYNC」対応のモデルが数多く登場することに期待したい。
この連載の記事
-
第51回
PCパーツ
COMPUTEX 2018で見つけたイカすパーツとヘンなもの -
第50回
VR
COMPUTEX TAIPEI 2018で見かけたVR関連の新製品は1つだけ -
第49回
PCパーツ
第8世代Core i7搭載小型ベアボーンで攻勢をかけるZOTAC -
第48回
PCパーツ
32:9の超横長ディスプレーが2019年に流行るかも -
第47回
デジタル
狭額ベゼルで薄型大画面を実現するMSIのノートPC -
第46回
スマホ
2画面や23cmの超縦長なものまで台湾の業務用スマホがアツイ! -
第45回
PCパーツ
MSIがVGA似のM.2増設カードなどブッ飛び製品を台湾で展示 -
第44回
ケース
In Winの本格派アルミPCケース「915」が今夏に日本で発売 -
第43回
PCパーツ
見るからに怪しい? 出力3300Wのニコイチ電源を発見 -
第42回
PCパーツ
ダミーモジュールで4枚のDDR4を発光させるGIGABYTE -
第41回
PCパーツ
RGB LEDや強力ポンプ搭載の白色モデルなどENERMAXの水冷をチェック - この連載の一覧へ