GIGABYTEはCOMPUTEX TAIPEI 2018で同社初のDDR4メモリー「AORUS RGB Memory」を公開した。DDR4-3200(PC4-25600)8GBの2枚組で、レイテンシーは16-18-18-38、動作電圧は1.35Vとなる。
RGB LEDを搭載するヒートスプレッダを装備し、同社のイルミネーション管理機能「RGB Fusion」で、発光パターンや発光色を自由に変えられる。
メモリーは8GBの2枚組だが、パッケージには合計4枚のメモリーが入っている。残り2枚はメモリースロットをすべて埋めた状態で発光させるためのダミーモジュール。RGB LED付きヒートスプレッダを装着しているがメモリーチップは搭載していない。
4つあるスロットのうち2つだけにメモリーが装着されて発光するのは美しくないということから、ダミーを2枚追加してすべてのスロットにメモリーが差さった状態で発光させたかったという。
メモリーのみ、もしくはダミーのみの販売は予定しておらず、メモリー2枚とダミー2枚の4枚組でのみ販売するとのこと。
なお他社製メモリー2枚とダミーモジュール2枚を組み合わせても発光せず、光らせるためには同梱されている(本物の)メモリーを差す必要がある。当然メモリースロットにダミーのみを装着しても発光しない。
9月発売予定で価格は未定。まずはDDR4-3200(PC4-25600)8GBの2枚組(ダミー2枚同梱)を発売し、順次ラインナップを増やしていくとのこと。

この連載の記事
- 第51回 COMPUTEX 2018で見つけたイカすパーツとヘンなもの
- 第50回 COMPUTEX TAIPEI 2018で見かけたVR関連の新製品は1つだけ
- 第49回 第8世代Core i7搭載小型ベアボーンで攻勢をかけるZOTAC
- 第48回 32:9の超横長ディスプレーが2019年に流行るかも
- 第47回 狭額ベゼルで薄型大画面を実現するMSIのノートPC
- 第46回 2画面や23cmの超縦長なものまで台湾の業務用スマホがアツイ!
- 第45回 MSIがVGA似のM.2増設カードなどブッ飛び製品を台湾で展示
- 第44回 In Winの本格派アルミPCケース「915」が今夏に日本で発売
- 第43回 見るからに怪しい? 出力3300Wのニコイチ電源を発見
- 第41回 RGB LEDや強力ポンプ搭載の白色モデルなどENERMAXの水冷をチェック
- この連載の一覧へ