微細化すると寿命が縮むため
メモリーを縦に積むことで容量を稼ぐ
セルの寿命の短さを助長しているのが、微細化である。冒頭のスライド画像に戻ると、容量を増やすためにものすごい勢いで微細化を進めているのがわかると思う。
ところで、微細化というのは、セル全体の寸法をそのまま縮めるという意味であり、すると必然的にトンネル酸化膜も薄くなっていく。ということは、その分早く酸化膜が寿命を迎えるという意味であり、これがそのまま寿命の短縮につながることになる。
また微細化そのものも、このところ頭打ち気味であり、容量は増えないわ寿命は縮まるわ、しかしながら大容量化への要望は激しいわ、ということでフラッシュメモリー業界が考えたのは「それでは縦に積みましょう」という策だ。
最初は文字通り、素直に複数のフラッシュメモリーを縦積みして、間をTSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)でつなぐというもの(下の画像の左上)だった。
画像の出典は、SamsungのISSCC 2014における論文より”
これだと確かに容量は稼げるものの、コスト削減にならない(前回も触れたがTSVを構築する分、むしろコストが上がる)ので、根本的な解決にならなかった。
そこで、2次元構造のFlashのセルを縦積みにするのではなく、根本的に3次元構造のセルを開発しましょう、という話になった。これに基づいて2007年に東芝が発表したのがBiCS(Bit Cost Scalable) NANDである。
BiCSの構造の概略は東芝のウェブサイトに掲載されているが、要するに縦方向にセルを並べる構造で、セルそのものも円筒形になっている。
画像の出典は、“東芝科学館”
この構造をBit Cost Scalableと呼ぶのは、製造コストが抑えられるからということだ。
画像の出典は、“東芝科学館”
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ