Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。
Googleアカウントは複数つくれる
アプリやサービス側で切り替え可能
新生活シーズン、GmailやGoogleアカウントも場合によっては複数持つようになる場合があると思います。ビジネスでは新たにG Suiteを利用するためのアカウントが用意される場合もあるでしょう。
そんな場合に気になるのが「Googleアカウントを複数作っても良いのか」ということ。すでに利用しているユーザーにとっては今さらな話ですが、今回はこのあたりを解説します。
Googleアカウントは、基本的に複数作成して使っても問題はありません。PCブラウザー向けのGoogleサービスは複数アカウントの同時利用に対応していますし、グーグルが提供するAndroidやiOS向けのアプリも複数アカウントでの利用に対応しています。
PCブラウザー向けの場合、画面右上のアイコンをクリックすると、アカウントの追加やアカウントの切り替えができます。プライベートのGoogleアカウントと、用途別のGoogleアカウントをかんたんに切り替えられます。
スマホ向けGmailアプリなどの場合は、左上の三本線のアイコンからメニューを呼び出し、利用中のGoogleアカウント表示をタップすると表示される「アカウントの管理」からGoogleアカウントを追加できます。追加した後は、メニューの上部に表示されるアカウントのアイコンから、利用したいアカウントに切り替えられます。
複数アカウントの利用が制限される場合は、基本的にはグーグルのユーザー コンテンツおよび行動のポリシーに違反した場合や、複数のアカウントを作成してサービスの制限を回避しようとした場合となります。基本的な使い方で制限されることはまずないでしょう。
この連載の記事
-
第55回
トピックス
Gmailへの不正アクセスを排除する2段階認証を設定する -
第54回
トピックス
重要なメールを安全に送る Gmail情報保護モードの活用法 -
第53回
トピックス
「メールが1日後に消滅する」Gmailの情報保護モードとは -
第52回
トピックス
新しいGmailの「スヌーズ」機能でメール対応を効率化する -
第51回
トピックス
Gmail連携のタスク管理アプリ「Google ToDo リスト」が便利 -
第50回
トピックス
新しいGmailはカレンダーやToDoを管理しやすくなった -
第49回
トピックス
新しいGmailの基本的な操作方法の違いは? -
第48回
トピックス
新しいGmailが登場 切り替え方と新機能をチェック -
第47回
トピックス
iPhoneでグループ相手にGmailを一括送信する方法 -
第46回
トピックス
スマホで複数ユーザーのグループに対してGmailを送る方法 -
第45回
トピックス
複数ユーザーのグループに対してGmailを送る方法 - この連載の一覧へ