Amazon EchoやGoogle Home用に格安SIMで自宅回線を構築
2017年11月23日 12時00分更新
有線LANが必要ならば家用モバイルルーター
現在は無線LAN機器がほとんどだが、今後有線LANを必要とする機器が増えてくる可能性がある。
安定した通信が必要な機器ほど有線LANが有利で、動作の確実性のために有線LANのみという機器も登場してくると予想される。特に動画視聴の機器の場合、有線LANでないと安定して視聴できないケースもある。
格安SIMで有線LANを確保するためにはいくつか方法がある。まずはモバイルルーターのクレードルに有線LAN端子が付いているものがあり、それを利用する方法だ。
前述のAterm MR05LNは別売りのクレードルを用意する必要があるが、ドコモのモバイルルーターはクレードルやACアダプター付属機種が多く、そのままでも有線LANが利用できる。たとえば中古でも手頃なHW-02Gなら、付属品が揃っていればすぐ有線LANの利用が可能だ。
通常設定では子機側のLANとして動作するが、光ファイバーやADSLの無線LANアダプターとして動作させることもできるので、利用の前には設定を確認しておこう。
過去のごく一部の機種は、クレードルに有線LAN端子があるものの光ファイバーやADSLに接続しても家庭用の無線LANアクセスポイントとしてしか動作しないものもあるので、新たに購入する場合は必ず説明書などで仕様を確認しておくほか、中古購入の場合は付属品も確認しておきたい。
また、自宅回線専用で固定利用だけなら、家庭用のモバイルルーターとなるNECプラットフォームズの「Aterm HT100LN」や同等機能を持ったものを使う方法もある。
スリープモードや電源を接続したあとにいちいち電源スイッチを入れる必要もなく、動作確実なので便利だ。ただし、モバイルルーターに比べると若干割高で、「Aterm HT100LN」以外は主に業務用途を想定した機種なので価格も高い。
リモートや動画視聴などを考慮するならADSLや固定回線も検討を
それでも、容量が多くなるならWiMAX、さらに安定した利用を求めるならADSLや光ファイバーを検討すべき。接続した回線の安定度でも筆者の経験上、モバイルをベースとしたものよりも、ADSLや光ファイバーといった固定回線のほうが上だ。
また、外からVPNで自宅にアクセスするならば、自宅のルーターにグローバルIPアドレスが振られている必要があり、ルーターにVPNの機能が備わっていることが条件となる。
しかし、格安SIMのほとんどは格安SIM全体でプライベートネットワークとなっていることが多く、モバイルルーターもリモートアクセスにも対応しない。
そこで、安く利用できる固定回線で注目なのはADSLだ。一部でサービス終了が近く申し込みも終了しているものがあるが、Yahoo! BBが今、安く提供している。
アナログ固定電話回線がある場合に限定されるが、Yahoo! BBのADSLはYahoo!のウェブサイトから申し込みで今なら月額1349円(NTT東日本エリア)から利用可能だ。アナログ固定電話がない場合は残念ながら3175円と高くなる。
また、キャッシュバックなどを含めたトータルコストではマンション向け光ファイバーが2年間利用で平均月額2000円以下というものもある。
価格.comの「プロバイダー」などで検索できるが、キャッシュバック方法や条件が複雑なので、安く利用するならきちんと手続きのスケジュールを管理することが必要となる。
Yahoo! BBのADSLにしても特典満載の光ファイバーにしても長期契約した場合の金額なので、その点は十分注意してほしい。
今後、回線が不要となった場合には、長期契約の更新月に解約する必要があったり、工事費の精算が別にあったりと複雑なので、しっかりと条件を確認した上で、スケジュール管理をして損のないように利用してほしい。
公衆Wi-fiの利用は少し厳しい
そのほか、究極の安い回線として公衆無線LANを使う方法もあるが、これをスマートスピーカーなどに使う自宅回線に使うのは少し厳しい。
公衆無線LANの子機とルーター機能が同時に備わるような機器が必要で、モバイルルーターの一部で実現できるが、筆者の経験から安定して接続状態を維持することには向かない。
これからどんどん発展を遂げるスマートスピーカー。自宅回線がないというユーザーも格安SIMをはじめお得なサービスを活用して、ぜひ楽しんでほしい。

この連載の記事
-
第275回
スマホ
IIJmio&mineoで20GBが月1000円以下で半年使える! 新プラン発表より注目すべきはキャンペーン内容 -
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? -
第268回
スマホ
ahamo/UQ/LINEMO、約3000円で30GBの料金プランが並んだが、さてどれがいい? -
第267回
スマホ
2万円切りで4G通信&実は通話も可なタブレット「Redmi Pad SE 8.7 4G」を使った -
第266回
スマホ
最新のiPhone 16が1年間はたった月3円!? まだある、安くiPhoneを使う方法 -
第265回
スマホ
2回線以上で安くなる、1人で複数回線持ちに適した格安SIMはどれ? - この連載の一覧へ