子供の頃から大好きだったけれど、駄目な部類に属するものにラジコン飛行機の操縦があった。
奥深く突っ込まなければ、子供の頃やった、ただただ自分がくるくる回ってればいいだけのUコン(コントロール・ライン)エンジン飛行機の方がまだ少しマシだった。
そんな下手の横好き筆者なので、ドローンが街の玩具屋さんや通販で買えるようになったら、不得手なことは忘れて速攻で何台も買ってしまった。
しかし、風のない室内で飛ばしても、過去の苦い経験から常にビビった操縦では、いつもドローンが不用意に上下して、天井にぶつかりそうになったり、墜落しそうになったりする。
それを回避しようとしてバタバタと上下にコントロールするのだが、そのタイミングがミスマッチなのか結果はいつも墜落だった。
風の影響で操縦が難しくて墜落するならまだしも、何もないのに独りで暴れて勝手に墜落するというイメージだ。
そんなこんなでもうドローンの事はスッキリと諦めていた時に、知人からZEROTECHの「DOBBY」というドローンを少しの期間だけ貸してもらった。
買えば値段はそこそこするが、安定性は今まで買ったどのドローンより素晴らしかった。ただ、ほとんど室内で飛ばすことの多い筆者には本体が少し大き過ぎた。
そのトライアルの結果、超初心者がドローンを買うなら、値段ではなく、自動「ホバリング性能」(空中で静止出来る能力)が高いモノが最優先であるとやっと理解できた次第だ。
値段は少し高いがDOBBYを買おうかどうか考えていた2016年11月末頃、なんとカセットテープサイズの自撮り棒代わりのドローンである「AirSelfie」がキックスターターでバッカーを募集していたのを見つけ“衝動先買い”してしまった。
バッテリーケースの開発の遅れで8ヵ月待つことに
年が明けての出荷タイミングだったAirSelfieだが、4月にもなってもまったく音沙汰がない。
問い合わせたところ、なんとAirSelfie本体ではなく、私が申し込んだAirSelfieを収納するためのiPhone 7 Plus用の専用バッテリーケースの完成が遅れているとのこと……そんなことだったらGalaxy用にすればよかったと後悔したが、この際、初志貫徹で待つことにした。
結局、バッカーになってから約8ヵ月後の7月中旬に筆者のAirSelfieと関連商品一式が香港から届いた。

Power Case(左上)、Power Bank(右上)、AirSelfie本体(中央下)、衝撃吸収用のラバー製プロテクター(右下)。他に簡易マニュアルやmicroUSBケーブル、スペアのプロペラなどが付属
AirSelfie関連商品は2つの白いオシャレなパッケージで届いた。1つはAirSelfie本体とAirSelfieをスライド格納できる充電池付きのiPhone 7 Plus専用の「Power Case」(上の写真の左上)。
もう1つのパッケージには、AirSelfieに充電するためのUSBモバイルバッテリーのような「Power Bank」(右上)が入っていた。
ほかには、複数の解説書とmicroUSBのショートケーブル、スペアのプロペラ、AirSelfieのためのラバー製衝撃吸収のプロテクターが同梱されていた。
日本国内ではバッテリー込みで200g以下のドローンは航空法上の規制はなく、AirSelfieはそんな規制にはかすりもしない実測何とたったの61g。前述のラバー製プロテクターを取り付けて持っても驚異的な軽さだ。
2分強のフライトに充電は25分かかる
さて、では早速AirSelfieのテストフライトをやってみよう。まず最初に行なうことはAirSelfieへの充電だ。
もちろんAirSelfieは一般のUSB/ACアダプター経由でmicroUSBケーブルを使用して充電も可能だが、ここはひとつ自撮り棒代わりのAirSelfieらしいPower BankやPower Case経由での推奨充電方式でやってみよう。
ほぼUSBモバイルバッテリーと同様の構造で12600mAhの容量のあるPower Bankは、一般的なUSB/ACアダプター経由で充電を行なう。5V2A出力のUSB/ACアダプターなら約6時間でフル充電できる。

集合写真を撮るときは、おもむろにAirSelfieを引き出して空中にポイ!
また、もう一方のiPhone 7 Plusのケースにもなる1800mAh容量のPower Caseは5V2AのUSB/ACアダプターで1時間ほどでフル充電可能だ。

AirSelfieを充電のために満充電のPower Bankに格納した所
AirSelfieは持ち歩けるこれらPower BankやPower Caseにスライド格納して充電を行なうことになる。

AirSelfieが満充電になると上面のインジケーターランプが消灯するので、スライドして取り出し、いざフライトだ
実際に2分強の初フライトを終えて、アプリ上に「バッテリー切れ」が表示されたAirSelfieをフル充電済のPower Bankに格納して充電してみたところ。AirSelfieがフル充電になるまで約25分かかった。
2分強のフライトに対して、約25分の充電時間をどう考えるか意見の分かれるところかもしれない。

この連載の記事
-
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い - この連載の一覧へ