最新パーツ性能チェック 第215回
32GBモデルをIntel SRTでも使ってみた
Optane Memoryが実はDドライブのキャッシュでも使えるという事実
2017年06月26日 14時00分更新
SATA SSDの場合、リードが高速化してライトは落ちる
一方で、SATA SSDにOptane Memoryのプラットフォーム機能を追加すると、リード速度はOptane Memoryを単体SSDとして利用したときと同じ速度に高速化されるが、ライト速度はOptane Memoryの最大書き込み速度になるため、逆に下がっている。面白いのはSATA SSD/HDDでは通常高速化されることがない、マルチスレッド時の性能がアップすることである。
NVMe SSDは、SATA SSDのように1スレッドで最大速度が得られるわけではなく、マルチスレッドで利用した場合に最大性能を発揮するように設計されている。Optane MemoryはNVMe SSDでもあるため、キャッシュ利用するとマルチスレッド時に伸びしろが残っているランダム4KBのリード性能が向上する。
ちなみに、シーケンシャルリード/ライトや4KBのランダムライトはマルチスレッド時に速度が向上してないが、これはシングルスレッド時の性能が最大速度となっているためである。なお、掲載はしていないがIntel SRTで利用した場合も、プラットフォーム機能として利用した時と同様に、マルチスレッド時に性能が向上することを付け加えておく。
OS起動時間はSATA HDD/SSDの差がなくなるほど高速化
次にOS起動時間だが、Optane Memoryのプラットフォーム機能のキャッシュは、HDDからの高速化はもちろんなのだが、それになりに速いSSD単体の起動時間よりも高速化された点を特筆しておきたい。起動時間はSSDをOptane Memoryで加速した時とHDDを加速した時で差がなく、いずれも19.4秒という短時間でOSの起動を終えている。SSD単体では23.4秒だったので、「4秒」もOS起動時間が短縮されたことになる。
興味深いのは、Intel SRTを利用したキャッシュ機能でHDDを加速したときの起動時間だ。Intel SRTで加速したときの起動時間は、プラットフォーム機能よりも4~5秒ほど遅く、SSD単体利用時に近い速さになった。この結果を見る限り、プラットフォーム機能のキャッシュは、Optane Memoryというストレージをキャッシュに利用する上での最適化が行なわれていると推測できる。
というのも、Optane Memoryのプラットフォームのキャッシュ機能とIntel SRTのキャッシュ機能は、原理的にはほぼ同じものでドライバーも共通だ。原理が似通っているだけでなく、同じハードウェアとドライバーの環境でこれだけの違いが出る原因としては、プラットフォーム機能ではOptane Memoryへの最適化が行なわれていると見るのが自然だろう。

この連載の記事
- 第377回 Threadripper PRO 5995WXを検証!Zen 3世代の最強CPUはどこまで強いのか?
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- この連載の一覧へ