このページの本文へ

独自ストレージ技術で“妥協のない”パフォーマンス実現、「市場シェア1位を目指す」

HCIの適用ワークロード拡大を狙う「HPE SimpliVity 380」発売

2017年06月16日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は6月15日、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)アプライアンス「HPE SimpliVity 380」の国内提供を開始した。独自のハードウェアアクセラレーターによって高効率/高性能なストレージ環境を実現しているのが特徴で、適用ワークロードが限定されていた従来のHCIとは異なり「エンタープライズの本番環境としても“妥協なく”使える」とアピールしている。

HPEが国内販売を開始したHCIアプライアンス「HPE SimpliVity 380」(上に載っているのがアクセラレーターカード)

発表会ではSimpliVityの“日本上陸”を記念して鏡割りも行われた

重複排除/圧縮処理アクセラレーター、高速バックアップなど独自技術

 シンプリビティ(SimpliVity)は、今年4月にHPEが買収を完了したHCIプラットフォームの新興ベンダー。独自のHCI向けストレージ技術に強みを持ち、昨年のガートナーマジックックアドラントでは、ニュータニックス(Nutanix)らと並び「リーダー」ポジションに入っている。買収前は、HPEをはじめ、デル、シスコ、レノボのサーバーをベースとしたHCIアプライアンスを提供していた。

 今回国内発売されたSimpliVity 380は、HPEの2Uサーバー「ProLiant DL380 Gen9」をベースに、「VMware vSphere」仮想化プラットフォームと独自のSoftware-Defined Storage(SDS)、ストレージデータ処理を行うハードウェアアクセラレーターなどを統合済みで提供するHCIアプライアンス。最小2ノードから最大32ノードまで、無停止でシームレスにスケールアウトすることができる。

 SimpliVityの大きな特徴は、データのインライン重複排除/圧縮処理を行うハードウェアアクセラレーターカードを搭載している点。これにより、稼働中のアプリケーションパフォーマンスに影響を与えることなく、リアルタイムでデータ処理を実行できる。

データ圧縮/重複排除などの処理をオフロードするSimpliVity独自のアクセラレーターカード

 さらに、一般的なブロックサイズ(256~8192KB)よりも細かい8KBブロック単位で重複排除処理を行うなどの技術によって、「平均60~70%」という高いデータ削減率を実現しているのも特徴だ。

SimpliVityでは一般的なHCIよりも大きな容量削減効果が期待できるという

 同製品は仮想マシン単位で操作できるバックアップツールも標準搭載しているが、バックアップ/リストア処理においても上述の点がメリットとなる。データ移動が最小化されるためバックアップ/リストア処理は高速であり、HPEによると「1TBの仮想マシンは平均60秒でリストアできる」という。また、バックアップ処理を行ってもアプリケーションパフォーマンスには影響が出ないため、遠隔地(DRサイト)へのバックアップを含め、従来よりも高頻度でのバックアップ実行が可能となる。

 運用管理操作はすべて「VMware vCenter」管理コンソールに統合(プラグイン)されており、仮想マシンの管理からパフォーマンス監視、バックアップ/リストア操作などがすべてここに一元化される。なおこのほかにも、ストレージ使用量などの統計データをクラウドで収集、分析し、ノード追加推奨の時期などを予測するクラウドサービスも提供されている。

管理コンソールはVMware vCenterに統合されている。LUN単位ではなく仮想マシン単位の管理も実現

 今回国内販売を開始したSimpiVity 380は、オールフラッシュ(オールSSD)の3モデルとなる。1ノードあたりの参考価格は677万7000円(税抜)から。別途VMwareのライセンス料金が必要となる。また、米国ではHDD+SSD搭載のハイブリッドモデルや、HDDのみ搭載のアーカイブモデルも販売されており、これらの国内販売についても今後検討していく。

 HPEでは、SimpliVity 380の導入によって、TCOは従来型ITシステム比で73%、パブリッククラウド比で49%削減できると述べている。

 なお、HPEではすでにHCI製品として、マイクロソフトやヴイエムウェアの仮想化プラットフォームを搭載した「HPE HC(Hyper Converged)シリーズ」を提供しているが、これらの製品も引き続き販売される。

VDIだけでなく基幹業務アプリケーションなどへの適用も

米HPE Software Defined Data Center アジアパシフィック部門 GMのジャンポール・ボバイルド氏

HPE データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 DCHC製品統括本部 統括本部長の本田昌和氏

HPE データセンター・ハイブリッドクラウド事業統括 DCHC製品統括本部 サーバー製品本部 本部長の中井大士氏

 発表会で製品紹介を行ったHPE サーバー製品本部 本部長の中井大士氏は、SimpliVityは「妥協のないストレージ性能」を提供する「次世代のHCI」だと説明した。

 従来のHCI製品では、CPUリソースがSoftware-Defined Storageの処理に多く割かれるためストレージ性能に課題があり、開発環境やVDIなど特定のワークロードに利用が制限されるケースがあった。一方で、独自のストレージ技術を採用したSimpliVityは、エンタープライズの本番環境でもワークロードを選ばず「妥協なく使っていただける」と中井氏は説明する。基幹データベースなど、いわゆる“Tier1”のワークロードも対象だ。

常時リアルタイム重複排除/圧縮処理、バックアップ機能内蔵など、ストレージ機能で大きな優位性があることを強調

 これにより、HCIのターゲット領域も大きく拡大できるとHPEでは考えている。SimpliVityでは、これまでHCI導入の中心だった小規模環境では「2ノードから」とより小さく導入できるメリットを、VDIなど特定ワークロードに利用が限定されていたエンタープライズではワークロードを問わない利用を可能にする。

SimpliVityによってHCIの適用領域が拡大すると説明

 さらに、従来のHCI製品ではサードパーティの外部バックアップ装置やバックアップツール、DRのためのWAN高速化装置なども必要だったが、SimpliVityではそうした機能をすべて標準搭載で統合しており、導入コストや運用管理コスト、設置スペース、消費電力など幅広い面でTCOを大幅削減できると強調した。

従来型IT、CI、HCIとSimpliVityの比較。中井氏は、シンプル化を目指した従来のHCIであってもバックアップシステムなどを追加する必要があったと指摘

 さらに中井氏は、SimpliVityクラスタに、コンピュートノードとしてProLiantサーバーを統合することもできると説明した。これは、ストレージ容量は余っているがコンピュートリソースが不足しているケースに対応するための構成で、追加するProLiantノードにはSimpliVityライセンスは不要。実際に、SimpliVityとProLiantのノードを組み合わせてVDI環境で利用している導入事例も紹介した。

VDI環境での導入事例。SimpliVity×4ノード+ProLiant×3ノードで1400仮想デスクトップを収容

 また、HPE DCHC製品統括本部 統括本部長の本田昌和氏は、現在のHPEがフォーカスする「ハイブリッドIT」領域においては、“Software-Definedの力”を引き出すハードウェア技術の開発投資、技術買収に注力していることを説明。SimpliVityの買収も、そうした取り組みのひとつであると紹介した。

 「すでにHCIはかなり市場に浸透してきているが、SimpliVityは“次のステージ”に行ける製品だと認識している。HCI市場においてもシェアNo.1を目指していきたい」(本田氏)

SimpliVityは従来のCI、HCIに続く“Converged 3.0”世代の製品だとアピール

 米HPE Software Defined Data Center アジアパシフィック部門 ゼネラルマネージャーのジャンポール・ボバイルド氏は、HCIの導入によってITの運用をシンプル化し、新しいアプリケーションの実装を迅速化することで、「現在の企業が必要としているデジタルトランスフォーメーションを推進できる」と語った。

 「HPEのSimpliVity買収はとても戦略的なものだった。SimpliVityのHCIを提供することで、顧客がデジタルトランスフォーメーションとハイブリッドITへの歩みを進めるための、ITオペレーションをシンプル化するお手伝いができるものと自負している」(ボバイルド氏)

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード