前回のSTAC Electronicsは案外知名度が低い(なにせ編集担当が知らなかった)企業だが、今回は逆に超有名どころを取り上げたい。Netscape Communicationsである。
WWWサーバーとインターネットの誕生
1991年8月6日、CERN(欧州原子核研究機構)のTim Berners-Lee氏は、世界最初のWWW(World Wide Web)サーバーのサービスを開始し、この日からインターネットがブラウザーを使って、それまでよりもずっと容易かつリッチに利用できるようになった。
かくいうこの記事も、ウェブブラウザーで読んでおられると思う。こうした諸々がスタートしたのが、この1991年8月6日というわけだ。
ちなみにWikipediaのWorld Wide Webの写真を見ると、ロンドンのScience Museumに展示されているNeXT Cubeが、まさに最初のWWWサーバーとして運用されていたNeXT Cubeだったようだ。
もっとも最初のブラウザーは、ハイパーテキスト構造こそサポートしていたが、まだ表示できるのはテキストのみであり、使い勝手としては(もうすっかり知る人もいなくなったが)Gopherとよく似た感じであった。
ちなみにそのGopherも、登場はWWWサーバーと同じ1991年だ。ただ1991年当時のインターネットでは、WWWはまだ少し回線負荷が高く、またサービスを行なっているサイトもごく限られており、他方Gopherは比較的負荷の少ない形で情報検索システムを構築できるとあって、わりとすぐ普及した記憶がある。
さて、当初CERNはWWWサーバーの利用を関係者のみに限っており、広く一般に利用できたわけではなかった。一般公開に踏み切るのは1993年の頃である。当時、まだインターネットは広く誰でも使えるという状況にはなかった。
例えば米国の場合、UUNETが一般ユーザー向けにネットワークプロバイダサービスを開始するのは1990年だが、これはAlterNetという独自のネットワークに対する接続サービスで、そのAlterNetの先にインターネットがつながるという構図だった。
むしろCompuServe経由でつないだほうが早い(ただしサービスに限りあり)、というのが当初の状況だったと記憶している。当時インターネットのバックボーンだったNSFNet(National Science Foundation Network)はまだ商用利用を認めておらず、商用が解禁される1992年までは、現実問題として一般ユーザーがインターネットを利用する動機がそもそも薄かった、とも言える。
ちなみに日本はもう少し遅く、1994年頃からいろいろなプロバイダーが胎動を始めていたものの、最初に広くサービスを開始したのは1995年のBekkoameだったと記憶している。
これ以前は、Nifty-Serve(現Nifty)やASCII Netなどさまざまなパソコン通信サービスからゲートウェイの形でインターネットにつなぐという使い方しかできなく、もちろんWWWのサービスは提供されていなかったため、そもそもWWWというものがあることを知らなかった、というのが正確なところだ。
ただ直接UUNETや、日本ではJUNETに接続できていた大学関係、あるいはその関連団体の中では、少しづつWWWを利用できる環境が増えてきつつあった。
世界最初のグラフィカル・ウェブブラウザー
「NCSA Mosaic」
こうしたWWW初期の状況で大きなインパクトを与えたのが、NCSA Mosaicというブラウザーである。名前の通り開発はNCSA(National Center for Supercomputing Applications:米国立スーパーコンピューター応用研究所)がからんでいる。
NCSAはイリノイ州のイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の敷地内に置かれており、これもあってイリノイ大の学生も多くNCSAにからんでいる。実際NCSA Mosaicを開発したのは、当時イリノイ大の学生だったMarc Andreessen氏と、イリノイ大で修士課程を卒業し、そのままNCSAで働いていたEric Bina氏という2人であった。
NCSA Mosaicのご先祖様にあたるのは、カルフォルニア大バークレイ校のXCF(eXperimental Computing Facility)に所属していたPei-Yuan Wei(魏培源)氏が開発したViolaWWWである。
Wei氏はもともとハイパーカードのコンセプトを実装するViolaというソフトウェアをUnix上のX Window System環境上で開発していた。ところがたまたまWWWの話を聞きおよび、Berners-Lee氏に問い合わせする。結果、そのソフトウェアをWWWに対応させたViolaWWWを1991年に完成させた。これが世界最初のグラフィカル対応ウェブブラウザーである。
Andreessen氏はこのViolaWWWを1992年に見る機会があり、これに感銘を受けて自分たちもウェブブラウザーを開発することにした。かくして生まれたのがNCSA Mosaicである。
画像の出典は、“NCSAのNCSA Mosaicのページ”
最初のバージョンの開発はわずか6週間で完了し、1993年1月には動作デモが行なわれている。Version 1.0は1993年11月に完成し、無償での配布が始まった。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ