このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第408回

Zenコアの「EPYC」でサーバー市場奪還を目論む AMD CPUロードマップ

2017年05月22日 11時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Vegaのデモを披露

 最後にグラフィックスである。今回はGPU全般ということで、説明の力点はクラフィックスというよりはGPGPU、それもAI向けにやや重点が置かれていたのは、昨今のAIブームからすれば仕方ないところか。まずは昨年のPolarisを振り返り、ビジネス的にもPolarisの功績が大きかったことを示した。

説明にあたったKoduri氏は、“Radeon Rising”の第1章を“Better Basics”としており、いわばボトムラインの底上げをPolarisで図った形だ

GPU市場のシェアは、299ドル以上の高価格帯で21%→31%に、すべてのデスクトップで20%→28%にそれぞれ改善した。ボトムラインの底上げがこれで実現した

 その上で、現在は200ドル未満の市場に向けてPolarisを投入しているが、今後はよりマージンの取れる高価格帯に製品を投入するとしている。その武器となるのがRadeon Vegaであるというのはこれまでも紹介されてきた話だ。今回もそのVegaの内部についての細かな紹介はなく、もう少し大きな枠での製品説明だった。

マージン、つまり粗利益だが、Polarisは低価格帯だからやはり粗利益は低めである。粗利全体の66%は、高価格帯製品で取ることになる

今回もVegaの詳細はなし。ただしHBCC(High Bandwidth Cache Controller)のデモはあった。これは後述する

 まず最初が機械学習関連。Koduri氏曰く、機械学習(特に学習側)に関してはCPUだけでもGPUだけでもダメで、両方のコンビネーションが重要であり、AMDはその両者を提供する唯一の会社であるとした上で、その両者をつなぐキーとなるソフトウェア環境について説明をした後で、実際にRadeon Instinctを利用した性能比較を行なった。

GPUだけでもGPUだけでも、中央の山には登れないという意味をこめたスライド

 Radeon Instinctそのものは昨年12月に発表され、PolarisベースのMI6とFijiベースのMI8、それにVegaベースのMI25があることが明らかにされている。今回はそのVegaベースのカードを利用して、DeepBenchを実施した結果を示した。

DeepBenchはBaiduの開発した機械学習のベンチマーク。所要時間が短いほど高速である。まずはIntelのKnight LandingやNVIDIAのM40/P100の成績を示した

次がP100 vs Vegaのスコア。Vegaでは所要時間が100msを切っている

これはライブデモの様子。青がVega、白がP100である。6種類のデモの合計時間が右端の棒グラフとなる

 このデモに使われたカードが、今回発表になったRadeon VEGA Frontier Editionである。このカードがRadeon Instinctと異なるのは、映像出力も可能なことで、プロフェッショナル向けグラフィックスと機械学習その他の両方をカバーする形になる。ちなみに性能はFP32で約13TFlops、FP16で約25TFlopsとされ、16GBのHBM2を搭載するとする。出荷は6月末とされた。

Radeon VEGA Frontier Edition。右に怪しいネオンが。補助電源は8ピン×2である

「ペーパーローンチでない証拠にカードをご覧に入れたい」(Koduri氏)

FP32で大体13TFlopsであるから、先日GTCで発表されたNVIDIAのTesla V100の15TFlops(FP32)には、やや見劣りすることになるが、絶対性能としてはそう大きくは違わないことになる

 さて今回は個人向けの製品そのものへの言及はなかったが、1つデモとして紹介されたのはHBCCの効用である。HBCCをOnにすると、絶対的なフレームレート(55.8fps vs. 71.6fps)も改善するが、それよりも最小フレームレート(13.7fps vs. 46.5fps)が大幅に改善するのがHBM2をキャッシュとして利用することの強みである、とKoduri氏はアピールした。

実施しているのはRise of the Tomb Raider内蔵ベンチマークの最初のシーンである

 ついでにロードマップも紹介しておくと、こちらもCPUと同様に14nm世代でVegaが2製品、7nmでまずNaviが投入され、7nm+を使う製品がさらに予定されているそうだ。この14nm+を使うものは、おそらくVega 2とこれまで呼ばれてきたものであろう。投入時期がいつごろになるのかは現時点では不明である。

まだ7nm+の世代についてはコード名が明らかになっていない

 ということで、Financial Analyst Dayの内容をかいつまんでお届けした。具体的な製品はおそらく5月末から開催されるCOMPUTEX TAIPEI 2017で明らかにされるのではないかと思われる。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事