AMDは5月16日(日本では5月17日の午前5時)、投資家向けとなるFinancial Analyst Dayを開催し、この内容をウェブキャストで全世界に配信した。ここで新製品の話が出てきたので、分野別にまとめて解説しよう。
サーバー向けCPU“EPYC”は
4ダイ構成のMCM
連載400回で解説したZenコアベースのNaplesであるが、このブランド名が“EPYC”(エピック)になったと、CEOのLisa Su氏より明らかにされた。
このEPYCとRadeon Instinctでサーバー市場に殴り込みをかけよう、というのがAMDのサーバーに向けた基本戦略である。
さてそのEPYCであるが、やはり想像通り4ダイ構成のMCM(Multi-Chip Module)であることが明らかにされた。パッケージを見る限りはシリコンインターポーザーは使わない、ただのMCMである。
筆者の推測が正しければダイの間はそれぞれx8程度のInfinity Fabricで接続されるだけで、後はDDR4、PCIe、それと電源/GNDだけで、HBM(High Bandwidth Memory)のような高速かつバス幅の広いI/Fは使わないため、MCMを利用する必要はないのだろう。
気になるのは、IO Hubに当たるチップが見当たらないことである。あるいはIOハブのみ裏面あるいはパッケージ内配線なのだろうか?
さて、ここからは市場と性能比較の話である。2016年の場合、サーバー市場全体の80%は2ソケット構成となっている。ただ右のグラフを見るとわかるが、性能はもちろんハイエンドの「Xeon E5-269X」が一番高いのだが、出荷量が一番多いのは「E5-264X」、次いで「E5-263X」、「E5-262X」、「E5-265X」という順で並んでおり、要するに出荷量の大半はそれほどコア数の多くないMCC(Mid Core Count)/LCC(Low Core Count)製品に集中しているとする。
これを前提に、ライブデモとして「Xeon E5-2650 V4」の2ソケット製品 vs. EPYCの1ソケット製品のベンチマークが行なわれた。デモは8つのVMを立ち上げるというものだが、EPYCの方が早く立ち上げられる、という結果が示された。この1P EPYCのボードも今回紹介されている。
AMDはこれまでボリュームゾーンとして大量に出荷されていたローエンドの2ソケットサーバーを、このEPYC 1Pで置き換えられるとアピールしており、現在のXeon 2ソケットの市場の下側はEPYC 1ソケット、上側をEPYC 2ソケットでカバーできる、としている。
最後にロードマップであるが、現在のEYPCは14nmのZenコアベースであるが、これに続いて7nm世代のZen 2、そして7nm+世代のZen 3がそれぞれRome/Milanとして投入される予定になっていることが今回明らかにされた。
この連載の記事
-
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ -
第785回
PC
Xeon 6のIOチップレットには意地でもDDR5のI/Fを搭載しないインテルの強いこだわり インテル CPUロードマップ -
第784回
PC
Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ -
第783回
PC
Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ -
第782回
PC
Lunar LakeはNPUの動作周波数がアップし性能は2倍、ピーク性能は4倍に インテル CPUロードマップ -
第781回
PC
Lunar LakeのGPU動作周波数はおよそ1.65GHz インテル CPUロードマップ -
第780回
PC
Lunar Lakeに搭載される正体不明のメモリーサイドキャッシュ インテル CPUロードマップ -
第779回
PC
Lunar LakeではEコアの「Skymont」でもAI処理を実行するようになった インテル CPUロードマップ -
第778回
PC
Lunar LakeではPコアのハイパースレッディングを廃止 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ