平面磁界型の製品化を目指すfinal
国産ヘッドフォン&イヤフォンメーカーであるfinalも平面磁界型ヘッドフォンを開発中である。目標は量感と開放感を両立するために低いf0(最低共振周波数)を目指す。
振動板の軽量化、振動板形状の最適化の3点である。この手段にCDの父と呼ばれた中島平太郎氏のアドバイスから薄流体層を使うことを決意。渦巻きコイル+コルゲーションの振動板をパンチングメタルで挟み、そしてドーナツ型マグネットの組み合わせでドライバーユニットを作っている。
プロトタイプの音はダイナミック型に近く開放感があり、低域の量感もあった。平面駆動型らしい繊細感と空間の広さに関しては、今後のさらなる進化に期待したい。
80年代にブームになった平面駆動型
平面駆動型スピーカー(いわゆる平面振動板を採用したトランスデューサー)は古くから存在した。
1980年代には日本で大ブームになり、ソニー、テクニクス、パイオニア、そしてLo-D(日立)などから次々と平面駆動型スピーカーが発売され、「紙は過去の素材」「コーンスピーカーでハイファイ再生は無理」などのコピーがカタログをにぎわせた。しかし、そのブームが去ると、すっかり忘れ去られた存在となった。
当時は高域、中域、低域の音の出るタイミングを揃えて、位相を正確に再現しようという「リニアフェーズスピーカー」が注目され、その延長線で平面振動板が登場した。伝統的なスピーカーユニットと言えば、中低域がコーン型、高域がドーム型かホーン型である。
コーン型もドーム型も中心または外周部にあるボビンに巻いたボイスコイルを磁力で駆動する点は変わらない。この方式ではコーン型なら振動板の中心から外側に振動が伝わり、振幅に差が出てくる。分割振動と呼ばれるものが起こって音の波形が乱れる。平面振動板なら、全体が均一に動くため、より歪みが少なく位相も正確な音が出せるというメリットがあると考えられた。
最初は「コーン型スピーカーに発泡スチロールを充填して平面化しただけ」から始まった平面振動板は次第に進化して3ウェイになり、大型化していった。
一方でそのデメリットも分かってきた。
まず、振動板の面積を大きくしていくと剛性が保たれなくなく分割振動が起こってしまう。さらに大面積の振動板を均等に駆動するのにダイナミック型をそのまま流用するのは無理がある。分割振動を抑えるために振動板の剛性を上げると、スピーカーの能率が下がる。複雑な構造になるため開発製造コストが上昇する。
私も平面振動板の音に魅了されて、Apogee(アポジー)のオールリボン型2ウェイスピーカーを使っているが、パワーアンプに負担がかかり、スピーカーの正面と裏側から音が出るダイポール型なのでセッティングが難しく、正しくセッティングができると音のスイートスポットがピンポイントになり、頭を動かしただけでも音場感が変わるなどの弱点がある(っていうか弱点だらけか)。
平面駆動型ヘッドフォンはメリットが大きい
これに比較して平面駆動型ヘッドフォンは弱点より利点が多い。まず、振動板を大面積にする必要がないため、分割振動が起こりにくく、強度を稼ぐ必要もない。
スピーカーでは珍しいダイポール型もヘッドフォンでは普通の開放型なので問題ない。駆動方式はプッシュプルのダイナミック型が使える。さらにヘッドフォンは音源から耳までの距離が近く、ほとんどが直接波なので反射や吸収の影響を受けずに理想の平面波が聴けるのだ。そしてハイレゾ音源の登場によって、CDを超える情報量を手に入れ、平面駆動型が得意とする音場感や音の解像度が注目されたのも追い風になった。
ヘッドフォンの平面駆動型にはダイナミック型と静電型(コンデンサー型)の2種類に別れている。ダイナミック型の場合、振動板にエッチング技術などを使ってボイスコイルを埋め込み全面駆動している。このため振動板全面をカバーする磁気回路が必要となり、大型化、重量化が避けられない。能率は低くドライブ能力の高いヘッドフォンアンプと組み合わせる必要がある。
能率を上げるためには振動板と磁石までの距離を短くすればいいのだが、そうすると振幅がとれなくなり、大音量再生や低音再生に支障をきたす。また、振動板を磁気回路でサンドイッチするプッシュプル駆動の場合、磁石の隙間や穴を通って音が抜けるため、その時に発生する歪みが問題視されている。
静電型は専用ヘッドフォンアンプ駆動が前提
振動板の理想は薄くて軽くて、剛性が高く、固有の振動を持たないことである。特に薄くて軽ければレスポンスがよくなり、ハイスピードで解像度の高い音が再生可能になる。ヘッドフォン祭で発表された静電型の振動板の厚みは、0.015mmとか0.001mm以下など想像を超える薄さである。
この振動板にバイアス電圧をかけておき、固定電極をプッシュプルで配置して、音楽信号を流すと静電力が変化して振動板が動く方式である。
振動板全体に均一な静電力が発生するため分割振動が起こりにくい。高電圧が必要なので専用のヘッドフォンアンプと組み合わせて使う。静電型の場合もダイナミック型と同じく固定電極の隙間を通って音が出るため、この際に歪みが発生する恐れがある。
ヘッドフォンでは特殊な方式であるが、マイクロフォンではコンデンサー型がスタジオ録音用の主流になっている。
この連載の記事
-
第16回
AV
進化の速い「ラズパイ・オーディオ」の現状、ここまでやれる! -
第14回
AV
デザインもカッコイイ、中域だけダイナミックの新機軸ハイブリッドIEM「LOLA」 -
第13回
AV
ちっこいハイレゾ機「PAW pico」がなんかかわいい -
第12回
AV
オーディオが好きなフレンズにぜひ紹介したい、新製品展示 -
第11回
AV
Acoustic Researchがハイレゾ機と平面駆動ヘッドフォンを公開 -
第10回
AV
ヘッドフォン祭ならでは? ラズパイオーディオで、安価かつディープに楽しめ -
第8回
AV
AKM製デュアルDACなのに、5万円以下と安い「Fiio X5」などお手頃DAPに注目 -
第7回
AV
日本に3台しかないレアアンプで、注目新製品「AEON FLOW」を聴け!! -
第6回
AV
レトロな針式メーターが楽しい、個性派ヘッドフォンが登場 -
第5回
AV
Lightning接続に注目して、ヘッドフォン祭を歩いてみた - この連載の一覧へ