Webサービスやコマースサイトで、アプリケーションのパフォーマンス管理は運営側にとってきわめて重要な関心事だ。そんな中、新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)が提供する「AppDynamics」は、ユーザーの立場でレスポンスを測れる真のApplication Performance Monitoring(APM)ツールとして、ユーザーから高い支持を得ている。新日鉄住金ソリューションズの 田中俊行氏にAPMを必要とする市場動向と製品の魅力を聞いた。
なぜ今パフォーマンス管理?APMはなぜ必要になるのか
ランチのチョイスや予約にグルメサイト、転職には転職サイト、部屋探しに不動産サイト、製品選定に価格比較サイト、そしてお買い物にはコマースサイト。今や、人々の生活はWebサービスに大きく依存している。障害が起こったり、レスポンスが遅ければ、ユーザーは競合に逃げることになり、売り上げに大きな影響が出るだろう。こうした中、システムのパフォーマンス管理を実現する「Application Performance Monitor(APM)」のジャンルには熱い視線が注がれている。
昨今、APMの注目が高まっている背景は、システムが複雑化しているからにほかならない。クライアントの種類がPCのみならず、スマートフォンやタブレットまで増え、多種多様なOS・ブラウザ、アプリが用いられるようになった。また、バックエンドのシステム側もオンプレミスのみならず、クラウドのような外部リソースの利用が一般的になり、しかもオンプレミスとクラウドで複合化しているところも多い。
今回紹介するAppDynamicsを手がける新日鉄住金ソリューションズの田中俊行氏は、「Web、アプリ、DBの三階層ではなく、外部のサービスとAPIで連携したり、どんどん複雑化していて、人間が手動で管理するのが難しくなっています。さらにスピードを重視したアジャイル開発やDevOpsの隆盛が、この複雑化の傾向に拍車をかけています」と指摘する。こうした中、システム全体として俯瞰しにくくなり、障害や性能劣化のボトルネックをつかみにくくなっているのが現状だ。
コマースサイトのようにサイトのレスポンスが売り上げに直結するサービスにおいては、パフォーマンス管理はきわめて重要だ。しかし、アプリケーションからインフラまで多くのコンポーネントが複雑にからみあっているサイトでは、障害の原因をいち早く把握し、ビジネスの影響を勘案しながら、優先順位を付けて迅速に対応するのが難しい。田中氏は、「障害が起こっても、問題の切り分けがきちんと行なわれないと、とりあえず関係者全員集合ということになりがち。結局、原因の特定のために、エンジニアも半日、1日拘束されることになり、生産性も大きく削がれてしまいます」と指摘する。
20年来のパフォーマンス管理で見つけたNSSOLの切り札
もともとNSSOLは長らくアプリケーションパフォーマンス管理をコンサルティングサービスとして提供してきた。「古くはケータイメールのサーバーや銀行合併のときにユーザーが一気に増えたサイトなどのパフォーマンスなどを管理し、自作のツールを使ってコンサルティングしてきました」(田中氏)。その後、2011年にシリコンバレーで見つけてきたAppDynamicsに出会い、まずは自社導入。コンサルティングにきわめて有用だったことから、その後国内初のAppDynamicsの販売代理店となり、日本法人設立に先駆けて、2012年から外販を始めたという経緯だ。
AppDynamicsで一番評価した部分は、ユーザー目線でパフォーマンスを調べられること。「通常のパフォーマンス管理ツールは、あくまでサーバーのCPUやメモリの状態、ネットワークの負荷などを見ています。でも、これはあくまでハードウェアとして順調に動いているかを見ているだけで、ユーザーから見てきちんとレスポンスを返しているかまではわからなかったんです」と田中氏は指摘する。インフラがきちんと動いているので、ユーザーに対しても適切なレスポンスを返している「だろう」という前提で、パフォーマンスを評価していたに過ぎない訳だ。しかし、実際にユーザーが体感するレスポンスを計測するのは困難が伴う作業だった。
これに対してAppDynamicsでは、アプリケーションレベルでレスポンスをトレースすることで、体感に近いユーザーエキスペリエンスをきちんと測ることができる。ここまで来れば、コンサルタントも本来注力すべき問題解決の具体策にいち早く手を動かすことが可能だ。長らくNSSOLが悩み続けてきたパフォーマンス管理の手間を劇的に削減するツールとして、有用性を実感していたのがAppDynamicsというわけだ。