エンタープライズ向けHadoopディストリビューションを開発する米マップアール・テクノロジーズは9月19日、日本法人の設立と国内販売パートナー2社との契約締結を発表した。国内市場での本格展開を開始する。
オープンソースソフトウェア(OSS)の「Apache Hadoop」をベースとした同社の「MapR」は、エンタープライズクラスの信頼性とパフォーマンス、管理性の実現を目的としたHadoopディストリビューション。世界で数千社の採用実績があり、Amazon Web ServiceのクラウドHadoopサービス「Amazon EMR(Elastic MapReduce)」や、Googleの「Google Cloud Platform」でも採用されている。また国内でもリクルートなど、すでに16社の導入実績がある。
Apache Hadoopのほか、OSSのHadoop関連ツール(Apache Pig、Hive、Oozie、HBaseなど)をパッケージしており、アウトオブボックスで利用できる。無償コミュニティエディションと、2つのエンタープライズ向け有償エディションがラインアップされている(以下、機能説明は有償エディションに基づく)。
MapRの特徴の1つが独自の分散ファイルシステムだ。Apache HadoopではJavaで書かれた「HDFS(Hadoop Distributed File System)」を利用するが、MapRではこれを再設計し、C/C++で独自実装したファイルシステムに置き換えている。これにより、分散ファイルシステムのI/Oが大幅に高速化されているほか、ミラーリングやスナップショット、NFSマウント、ボリューム単位の論理分割といった機能が使えるようになっている。また、HDFSの“弱点”であったName Nodeの単一障害点も解消されている。
有償エディションのサブスクリプション価格は、MapR M5が40万円から、MapR M70が70万円からとなっている(いずれも1ノード/年あたり)。
また同日発表された国内販売パートナーは、新日鉄住金ソリューションズ(NS-SOL)、ノーチラス・テクノロジーズの2社。マップアールではパートナーとの協業を通じ、MapRを基盤とした各種ビッグデータソリューションを開発、提供していく方針。
「顧客の7割はApache Hadoopや他社からの乗り換え」
記者説明会に出席したマップアールのワールドワイドフィールドオペレーション担当上級副社長、スティーブ・フィッツ(Steve Fitz)氏は、「MapRの顧客の70%は、Apache Hadoopや他社Hadoopディストリビューションからの移行だ」と述べ、MapRが市場においてエンタープライズ領域で求められる信頼性やパフォーマンス、管理性を高いレベルで実現していることを強調した。
さらにフィッツ氏は、競合するクラウデラのHadoopディストリビューションと比較したベンチマーク結果を示し、「MapRはすべての指標において(クラウデラ比で)1.5~3倍のパフォーマンスが出ることがわかる」と述べた。
また日本法人のセールスディレクター、平林良昭氏は販売目標について、「ワールドワイドの売上のうち、日本市場で10%を占めるようになることがミッション」だと語った。
