このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

さくらの熱量チャレンジ 第12回

さくらの江草さんはIoT Platformのシステムについて自ら解説

福岡でさくらとAWSのIoTサービスがつながったのを見てきた

2016年12月27日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

12月17日、さくらインターネットのユーザーコミュニティ「さくらクラブ福岡」とJAWS-UG福岡は、福岡で共催イベントを開催した。両者をつなげたのは「IoT」。さくらの通信モジュールからMQTTで送られたデータは、無事にAWS IoTに届けられた。

さくらインターネットの江草さんによるハンズオン

IoTをテーマに交わる2つのクラウドコミュニティ

 今回の共催イベントはさくらのIoT Platformの開発者である江草陽太さんが別のイベントで福岡に来ているタイミングで急遽決定したもの。さくらとAWSのユーザーコミュニティが連携し、両者のサービスを理解すると共に、「さくらのIoT Platform β」で取得したデータをAWS IoTで実際に集めてみるというのがイベントの趣旨だ。

 博多駅からほど近い福岡県Ruby コンテンツ産業振興センターで行なわれたイベントには、地元IT企業のSEやハードウェアエンジニア、東京のWeb企業の部長、銀行の営業など幅広いが顔ぶれが参集。午後1時、JAWS-UG福岡やさくらクラブ福岡、Twilioユーザー会などのコアメンバーを務めるオルターブースCOOの藤崎優さんの簡単な挨拶からスタートした。

まさにコミュニティ漬けのオルターブースCOO 藤崎優さん

 藤崎さんはさくらのユーザーコミュニティである「さくらクラブ」について「さくらのユーザーとさくらの社員がいっしょに楽しめる」「さくらのサービス以外でもOK」といった特徴を説明。実際、先日は書籍の「Unix考古学 Truth of the Legend」を執筆した藤田 昭人さんをゲストに迎えてUNIXについてディープに語るイベントを開催したという。

 続いて藤崎さんは、JAWS-UG福岡についても説明した。2015年4月にリブートしたJAWS-UG福岡は「昼間から呑む」というコンセプトで勉強会(?)を定期的に開催。実際、先日開催したイベントでは参加者30人中、20人が登壇し、呑みながら深夜にまでみんなが語り尽くすという濃厚な内容になったようだ。

 今回の急遽共催イベントが開催されることになったのは、さくらのIoT Platformの開発者である江草陽太さんが別のイベントで福岡に来ることになったからだという。ほぼ10日前に登壇者が招集され、内容が固まったとのことだ。

開発者が語るさくらのIoT Platform

 さて、イベントの前半はセッションパート。まずは江草陽太さんが「開発者が語る!さくらのIoT Platform β!」ということで、さくらのIoT Platform βの概要のほか、開発者だから語れるディープなサービスのバックグラウンドを語り尽くした。

さくらのIoT Platformについて解説する江草陽太さん

 まずはコミュニティイベントらしく自己紹介。さくらのIoT Platformの開発者として彗星のごとく表舞台に出てきた江草さんは、2014年に新卒としてさくらに入社し、VPSや専用サーバーなどのDBやAPI開発を担当してきた。インフラのみならず、ロボコン出身で組み込み機器にも明るい江草さんは、2016年2月からはさくらのIoT Platformの開発を担当。6月には同社で最年少の執行役員に就任し、現在は技術本部副本部長として技術全般を統括している。とはいえ、普段からセーラー服でいるせいか、執行役員と思われないことも多いとのこと。江草さんは写真紹介が間違ったままのCEATECの記事を挙げ、「どう見てもスーツ姿の椚座さんの方が執行役員(笑)」と会場を笑いの渦に巻き込んだ。

 さて、そんな江草さんが手塩にかけて作っているさくらのIoT Platformは、「モノがつぶやけばいいのに」という田中社長の一言から開発がスタートしたIoTサービスだ。「今やインターネットやっていますというのと同じくらい広い範囲くらいになっている」(江草さん)というIoTサービス真っ盛りの現在、通信モジュールでデータを閉域網経由でデータセンターに送り、クラウドと連携するところまでを通信プラットフォームとして提供する。

IoTと呼ばれているものは百花繚乱

 さくらのIoT Platformの特徴は「データ分析の前にそもそもデータが集まってない」「通信をわかる組み込み系エンジニアや組み込み機器をわかるWeb系エンジニアがいない」といった課題に対して、他分野の技術を意識せず、ささっとIoTのサービスを作れるところ。「組み込み系の人から見た電気信号のコマンドを、反対のWeb系の人がJSONでデータをとれる変換器みたいなものを作っている」と江草さんは説明した。さらにAWS IoTやIBM Bluemix、Azure(Windows 10 IoT CoreとAzure IoT Hub)、Yahoo! myThings、ZEAL BOT TREE for IoTなどの各種クラウドサービスとはAPI経由での連携が可能。今回MQTTによる接続が初公開となり、めでたくAWS IoTのサービスに対して、MQTT経由でデータを送信することが可能になった。

連携可能なクラウドサービス

 現在発売中のβ版の通信モジュールはLTEをサポートし、デバイスに組み込めば、そのままセキュアな閉域網につながる。「そもそもネットワークに入ってこられないし、通信モジュールを盗んで使っても、他のデバイスに通信が到達しないよう、フィルタリングがかかっている」(江草さん)。通信モジュールは12月19日現在キャンペーン中で、半額で提供しており、モジュールに含まれているデータ転送量(RP)も消費しない。なお、モジュール自体はLTE版のほか、2.4GHz版とLoRa版を開発中で、コネクタ形状もすべて同じになっているという。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!