このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

さくらの熱量チャレンジ 第11回

コミュニケーションロボットを手がけるユニロボットと高火力コンピューティング

会話できるロボット「ユニボ」は大量の計算資源でその役割を果たせる

2016年12月14日 11時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

会話を通じて、ユーザーの趣味嗜好を学習するコミュニケーションロボット「ユニボ」。数あるコミュニケーションロボットの中で高い完成度を誇るユニボの開発元であるユニロボットの前田佐知夫氏に、クラウドに大きく依存する機械学習とロボットの関係について聞いた。

ユーザーの趣味嗜好を学習し、ペットからパートナーへ

オオタニ:最近、コミュニケーションロボットっていろんなものが出ているので、ユニボがどんなことができるのか、教えてくれますか?

前田:ユニボという家族のパートナーになるようなコミュニケーションロボットを作っています。「ドラえもんを作りたい」という社長の意向もあって、人間との会話を通じてサービスを呼び出すことができます。

ユニロボット 執行役員 ソフトウェア開発部 前田佐知夫氏

ユニボは基本となる音声認識・音声合成の技術を使って、人間と会話ができます。また、カメラを積んでいますので、ユーザーの顔を覚え、会話の中でその人の趣味や嗜好を学習していきます。あとは家庭内で使えるような学習リモコンを装備しているので、自然言語でテレビや冷房のオンオフをしたり、センサーを活用して、子供と遊ぶといったことも可能です。

オオタニ:こうした学習の結果として、どんなアプリケーションが実現するのでしょうか?

前田:たとえば、好きなもの、嫌いなものを抽出して、夕食のリコメンデーションが行なえます。スケジュールと連携していて、その人がすごくがんばったら、その人が好きなお鍋をリコメンドするといったことが可能です。ユニボは会話の中で、その人の趣味嗜好を学習しますので、会話にもそれを反映します。

オオタニ:その人が好きなアイドルだったり、趣味の話を会話に織り込むんですね。

前田:そうですね。「春ですねえ」と言ったら、ユニボは「●●ちゃんが好きな春ですよね」「七草がゆっていいですねえ」といった返し方をします。

ユニボはとにかく長く使っていただきたいと思っています。長く使えば使うほど、その人のことをわかって、寄り添っていく存在になっていきます。最初はペットですけど、そのうちパートナーになっていくというイメージですね。

クラウド側でディープラーニングを実行、ハードウェアには非依存

オオタニ:ユニボのコミュニケーションの仕組みについて教えてください。

前田:一連のフローとしては、まず音声認識した声からテキスト化し、われわれのエンジンで日常会話を実現する感情分析や応答解析、好き嫌い判定を行ないます。

オオタニ:ユニボの会話って、人間がある程度、シナリオを用意しておかないとダメなものなんですか? それとも機械学習で自動的に生成してくれるものなんですか?

前田:いわゆるディープラーニングでコーパス(教師データ)を学習させているので、未知の会話が出てきた時にも対応できます。だから、コーパスの用意は必要ですが、会話内容を覚えさせて、パターンマッチングさせる手間はほとんどないですね。

オオタニ:こういった機能はロボット単体で実現しているんですか?

前田:いいえ。基本的には、弊社のクラウドと連携して動きますので、通信環境が前提です。最低限、オフラインでも動く機能は今後搭載していくのですが、基本的には学習がクラウド上で実行されているため、ネットワーク接続が必要になります。

オオタニ:ユーザーごとのデータはユニボに持っているんですか?

前田:セキュリティ面もあるので、個人情報はなるべく筐体に残さないようにしています。カメラを使えば、見守りもできますし、ユニボがユーザーと仲良くなってしまったら、本当に秘密のことまで言ってしまいそうなので、これらを他の人が見えるようにしてはいけないと思っています。

オオタニ:データがクラウド上にあるということは、極論持っていたユニボが壊れてしまったら、別のユニボにリカバリすることも可能なんですか?

前田:おっしゃる通りです。それを目指してクラウドにデータを上げているという点もあります。昔、ソニーのAIBOというロボットがあって、サポートが切れてもソニーのOBの人が直してくれたという話があったじゃないですか。あれはあれで美しい話ですけど、ユニボは筐体がバージョンアップしたり、別のモノに置き換わっても、ユーザーのことを覚えてくれているというのを目指しています。ハードウェアには依存しません。だから、別のホテル行っても、受付のユニボは自分の顔を知っているという状態になります。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

灯油タンクで残量検知を実現!北海道の生活を守るIoTとは【熱量IoT】#3

動画一覧はこちら!

さくら必読記事