ライバルのAwardを買収
健全化した財務状況の下で、最初に買収したのがQuadtel Corporationである。ここはPhoenixよりも優れたBIOSコードを保有している非上場企業で、株式交換の形で買収。QuadtelのBIOSをベースに1993年にPhoenixBIOS 4.0をリリースした。
このPhoenixBIOS 4.0によって、他社のBIOSに比べて見劣りしていた部分の補完に成功、結果として大分シェアを戻すことができている。また1993年からは海外拠点を増強し、日本を含む複数のアジア拠点も立ち上げている。
こうした復調への筋道が立ったとみたのか、1995年にFisher氏は辞任、後継は1990年から同社の海外営業部門のトップを勤めていたJack Kay氏が昇格した。Kay氏もまた順調に会社を伸ばしてゆく。同じく有価証券報告書では以下の数字が並ぶ。
1996~2005年の売上と営業利益 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年号 | 売上(License) | 売上(Service) | 売上(合計) | 営業損益 | ||
1996年 | 7537万ドル | 1084万ドル | 8621万ドル | 1568万ドル | ||
1997年 | 8988万ドル | 1561万ドル | 1億0550万ドル | 2034万ドル | ||
1998年 | 1億 34万ドル | 2254万ドル | 1億2289万ドル | 72万ドル | ||
1999年 | 1億 333万ドル | 2250万ドル | 1億2583万ドル | 180万ドル | ||
2000年 | 1億2582万ドル | 1857万ドル | 1億4439万ドル | 2090万ドル | ||
2001年 | 9023万ドル | 1213万ドル | 1億 236万ドル | -1800万ドル | ||
2002年 | 8481万ドル | 828万ドル | 9308万ドル | -489万ドル | ||
2003年 | 8131万ドル | 410万ドル | 8541万ドル | -2665万ドル | ||
2004年 | 8318万ドル | 357万ドル | 8675万ドル | 45万ドル | ||
2005年 | 9954万ドル | 27万ドル |
1998年と1999年に損益が大分減っているのは、大きな買収があったためだ。このうち1998年のものは、かつて競合だったAward Software International Inc.を株式交換の形で買収した。
Awardは1996年には株式公開するなど頑張っていたが、ちょうどPhonenixBIOS 4.0と入れ替わりになるように次第にシェアを落としつつあった。
そもそも買収できた、つまり独占禁止法に引っかからなかったというあたりが、Awardにすでに往年の勢いがなくなっていたことの表れでもあるのだが、それでも低価格向けを中心にAwardは根強い人気があり、PhoenixBIOSとAward BIOSの2枚看板とするのは、悪くない状況だった。
また1996年からは新たにServiceという部門の売上が立っている。これはSemiconductor IP Divisionという部門の売上で、ここはUSBやIEEE1394といった周辺回路類のIPを提供するビジネスを行なっている。この部門の増強のために、1998年にはIPベンダーであったSand Microelectronics Incを2750万ドルで買収している。
これに先立ち1996年にはVirtual Chip Inc.という、やはりIPの会社を買収しており、これらのIPビジネス部門は1999年に統合され、inSilicon Corporationとして子会社化された。
この会社の立ち上げなどで1998/1999年にはだいぶ利益を落としたが、その結果としてずいぶん売上が増えたことになる。またこの頃はY2K(2000年問題)に向けてPCの入れ替え需要が急増した時期であり、当然同社の売上は伸びた。
1999年6月にKay氏も退任。後継にはRSA Data Securityで社長を務めていたAlbert E. Sistoが就くが、このあたりからY2K問題の反動で業績は急激に悪化する。
悪化した業績を支えるため、せっかく子会社化したinSiliconをSynopsisに売却するなどいろいろ策を講じた(この結果としてServiceの売上が2002年以降急激に減っている)が、これを補うべくセキュリティー関連などに力を入れていくようになる。
UEFIの出現でBIOSはお役御免
ただ長期的に見るとPC自身の売上の鈍化や、BIOSそのもののニーズの低下などから、同社の売上は次第に減少していった。このうちBIOSのニーズの低下とはなにかというと、UEFIの出現である。
UEFIはいろいろメリットがあるが、大きなものとしてプログラムサイズの制約が大幅になくなったことが挙げられる。従来のBIOSは、極めて限られたメモリー量の中に必要な処理や設定を全部盛り込む必要があり、最適化には高度な技術が必要で、そこらのエンジニアがぽっと作れるようなものではなかった。
ところがUEFIではこのあたりの制約が全部取っ払われてしまい、高級言語とライブラリーを使ってGUIまで利用できるという便利な環境になった。
こうなると、最初にツールキットさえ購入すれば、あとはBIOSメーカーに頼まなくてもマザーボードメーカーが自社でBIOSの開発やメンテナンスが可能になるというわけで、すでにマザーボードの数量が出ても、同社の売上に結びつきにくい状況に陥ってきたわけだ。
結局同社は2010年、Marlin Equity Partnersというプライベートファンドに買収されて非上場企業化している。買収金額はおよそ1億3900万ドル。買収直前の株価は3.02ドルというあたりであった。
2010年の第3四半期(2010年4~6月)の売上は1370万ドルで、単純に4倍しても5500万ドル未満といったあたりでしかない。それでもまだしっかりビジネスが続いているあたりはたいしたものである。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ