IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 10月31日~11月6日分
来年の戦略的技術トレンド「人工知能」「デジタル」「メッシュ」、ほか
2016年11月08日 07時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、調査会社などが先週1週間に発表したIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてざっくりお伝えしています。
■[市場]2017年の戦略的技術トレンド、トップ10(ガートナー ジャパン、10/31)
・「高度な機械学習とAI」「VR/AR」「ブロックチェーン」「会話型システム」など
・企業のデジタルビジネスを実現する「デジタルテクノロジープラットフォーム」
・センサーデータを用いた状態把握、変化対応など動的なソフトウェアモデル「デジタル・ツイン」
今後5年間のうちに重要な転換点に達するテクノロジートレンドのトップ10。これらを大きく分類すると「人工知能」「デジタル」「メッシュ」の3つになるようだ。メッシュは、IoTが浸透する影響でアプリケーションが分散的に配置されるようになることを指す。
■[市場]国内中堅中小企業「第3のプラットフォーム」利用率(IDC Japan、10/31)
・2016年は前年比8.3%の伸び、2015~2020年の年平均成長率は6.0%を予測
・金融業、製造業、流通業などで、モビリティが牽引し比較的高い成長率
・大都市圏とその他の地域で採用動向の差異が大きい
クラウド、モビリティ、ビッグデータ/データアナリティクス、ソーシャル技術を指す「第3のプラットフォーム」。中堅中小企業(IDC定義で従業員999名以下)でも、IT市場全体の伸びと比較して堅調な成長が見込まれている。これらのITが“特別なもの”ではなくなったということか。
■[ユーザー動向]国内ネットワーク機器市場 企業ユーザー動向(IDC Japan、11/1)
・SDN技術の導入は、前年の45.3%から47.6%へわずかな増加にとどまる
・SD-WANの認知度はまだ低いが、認知企業の7割近くが導入意向を持つ
・「INSネット ディジタル通信モード(ISDN)の終了」は大企業でも半数以上が認知せず
国内企業994社を対象として実施した調査より。SDN導入を再び加速させるためには「ベンダーが技術や製品の成熟度をもう一段高める努力が必要」だとIDC。

この連載の記事
-
第181回
ITトピック
出社回帰でも求職者は“リモートワーク志向”強める/ソフト開発企業の倒産増加/米国の4割はトランプ関税支持、ただし……、ほか -
第180回
ITトピック
国内PC出荷は4分の1がAI PC、個人向けPCも復調/AIデータセンターでイーサネットが伸びる/特権ID管理市場、ほか -
第179回
ITトピック
データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか -
第178回
ITトピック
現役大学生がα世代に抱える“プログラミング・コンプレックス”、ほか -
第177回
ITトピック
若手社員の約半数「引き継ぎで困った経験あり」/AIエージェントがデータ基盤の重要性を高める、ほか -
第176回
ITトピック
日本と世界のIT投資先トレンド/セキュリティ製品が多すぎる/30代以下はセルフレジ利用を好む、ほか -
第174回
ITトピック
ID侵害とセキュリティの現状データ/「推しがいる」日本人は約4割/CDAOが考えるデータ活用の課題は、ほか -
第174回
ITトピック
今年のIT市場は大都市圏で高成長へ/ITレジリエンスに世界との格差/2024年のスマホ市場はわずかに成長、ほか -
第173回
ITトピック
生成AI活用と失敗事例/AI投資の「ROI」に注目/IT担当者が恐れる脅威も「AIによる攻撃」がトップ、ほか -
第172回
ITトピック
IaaSでメガクラウドを選ぶのは「高度なPaaS」と併用したいから/“賃上げでも不満”その理由、ほか -
第171回
ITトピック
Webアプリ攻撃件数が過去最大に/若者の5人に1人が「残業したい」理由/セキュリティツールの生成AI機能で生まれる懸念、ほか - この連載の一覧へ