キヤノンの原点に戻り、事業品質の改善へ
決算月には極論すれば「手段を選ばず」と表現されるような営業活動を進め、それによって予算を達成するという馬力は、営業会社には必要だ。だが、一度注文を獲得したものの、それ以降のつながりが薄れ、顧客を失うといったこともある。
そうした事態を生むのであれば、無理をせず、顧客とのリレーションをしっかりとつなぎ、次の受注へとつなげる方がお互いにプラスになると判断するのが久保社長のやり方だ。
「決算月というのは当社側の事情。お客様の事情をしっかりととらえた営業をする必要がある」とする。
顧客との継続性の維持を優先することが、経営品質の向上にもつながり、それが社員や顧客の成長にもつながるというわけだ。
キヤノンの創業者である御手洗毅氏は、「新家族主義」という考え方を打ち出した。ここでは、「社員はキヤノンという大家族の一員であり、キヤノンは社員全員のもの」と位置づけた。当時は、「Go Home Quick」という言葉の頭文字を取り、「GHQ」と呼ばせたユニークな一手も打っていたほどだ。
そうした言葉を引き合いに出しながら久保社長は「家族に接するような形で、部下に接してほしい」と呼びかける。
「出来が悪くても自分の子供ならば、叱ってでも良くしようとする。だが身内でないからこそ、社員は辞めてしまってもいいとなる。叱ったときには、一時的には嫌なムードになるときもある。だが育てるという意識が伝われば、それは解決する。父親と険悪なときには、母親が間に入って取り持ったり、解決したりする役割を担うこともある。そうした関係を組織で構築してほしい」
キヤノンの創業の原点に戻りながら、新たな社員との関係、顧客との関係を構築し、それによって事業品質の改善に取り組むのが久保社長の手法だ。もちろん、成長戦略の手綱を緩めるつもりはない。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ