業界に痕跡を残して消えたメーカー、Connerの次はQuantumを紹介しよう。
個人的な話をすると、台数ベースで言えば筆者が一番買ったHDDが、このQuantumだ。Lightningシリーズはずいぶん使い、その前のまだ1GB品が国内で売ってなかった時期には米国からわざわざProDriveを輸入したりもした。さすがにもう1台も手元には残っていないのだが。
5インチHDDで業界No.1のシェア
Quantum Corporationは1980年にサンノゼで創業された。創業者はJames L. Pattersonであるが、同名の作家とは別人である。
Patterson氏は、IBMのサンノゼ研究所からMemorexという、まるでShugart氏の経歴に似たルートを辿るが、その後System Industriesというサンノゼのお隣のサニーベールに拠点を構えていたストレージメーカーに転職、その後同僚と一緒にQuantumを立ち上げる。
ちなみに創業当時の他のメンバーも似たようなもので、IBM、Memorex、Shugart Associatesなどからの独立組で構成されていた。
同社が最初に手がけた製品は、Q500シリーズと呼ばれるドライブである。これはSeagateのST-506互換ながらよりコンパクトにまとめたシリーズである。また、Hardcardと呼ばれるISAのI/Fカードも同時に提供しており、1986年にはこの2つを無理矢理1つにまとめたPlus Hardcardと呼ばれる製品もリリースしている。
画像の出典は、“The Personal Computer Museum”
さらにSCSIの普及が始まったことを受け、SCSIに対応したQ200シリーズも投入した。
画像の出典は、“The Personal Computer Museum”
このQ200シリーズは5.25インチプラッタを使いながらもハーフハイト(5インチベイ1本分)に収まっており、また5.25インチプラッタでは初めてEmbedded Servoという、プラッタ上にあらかじめサーボ情報を書き込んでおき、これを利用して正確な位置決めを行う方式を採用した製品でもある。
このQシリーズは、非常によく売れた。1985年には、業界全体で47万5千台の5インチHDDが出荷されたが、Quantumはおよそこの20%のマーケットシェアを獲得しており、当時競合であったPrimal CorporationやMicropolis Corporation、Control Dataなどを抑えて業界No.1のポジションについている。
実際1982年から1986年の業績を見てみると、前回取り上げたConner Peripheralの売上げほどではないのだが、1982~85年の間に急成長したことがわかる。
Quantumの1982~1986年の業績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年号 | 売上 | 利益 | ||||
1982年 | 1365.6万ドル | 18.6万ドル | ||||
1983年 | 4177.9万ドル | 783.8万ドル | ||||
1984年 | 6706.9万ドル | 1067.3万ドル | ||||
1985年 | 1億2034.9万ドル | 2097.3万ドル | ||||
1986年 | 1億2124.4万ドル | 2224.3万ドル |
ただ1986年は、売上こそ1985年並を確保しつつも、3.5インチドライブ製品の投入が遅れ、これが理由でOEM先を2社ほど失っている。
取締役会はこの状況を憂慮し、Patterson氏を解任。同社の子会社であったPlus Development CorporationのCEOをしていたStephen M. Berkeley氏をCEOに、そのBerkeley氏の補佐をしていたDavid A. Brown氏をCOOにする。
この連載の記事
-
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ