IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 8月8日~8月21日分
ネットユーザーのLINE利用率は72%、ICS脆弱性はこの数年急増、ほか
2016年08月23日 07時00分更新
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、調査会社などが先週1週間に発表したIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてざっくりお伝えしています。
■[セキュリティ]産業用制御システムの脆弱性は2011年以降に急増(8/8、ファイア・アイ)
・ICS(産業用制御システム)の脆弱性、2011年以降に発見数が急増
・2010年に出現した「STUXNET」が大きな影響を及ぼした
・3割以上の脆弱性が、公開時に修正パッチが存在していなかった
2000年以降に公開されたICSの脆弱性、およそ1600件を集計したデータ。2010年にイラン核施設の攻撃に成功したSTUXNET以降、ICSのセキュリティ防御に対する意識が急速に高まったことがうかがえる。その一方で、ICSへの攻撃を研究/実践する攻撃者(国家を含む)も急増していると思われる。

ICSの脆弱性公開件数、2000~2015年(出典:ファイア・アイ)
■[生活]2016年度の国内SNS利用動向(8/16、ICT総研)
・日本のSNS利用者、2016年末は6872万人。2018年末には7486万人と予測
・ネットユーザーのLINE利用率は72%、Twitter 41%、Facebook 36%
・利用者満足度のトップ3 SNSはLINE、Instagram、Twitter
■[生活]日本人は旅行中でも「オフラインになれない」国民性(8/9、インテル セキュリティ)
・「旅行中にデジタルデバイスを使わない」と決意するも、約半数が失敗
・オフラインになったことでストレスを感じた回答者の割合、日本が高い
・「旅行中も毎日メールチェックする」とした回答者、日本が87%と最多
日本を含む世界14カ国で、約1万4000人を対象に実施されたオンライン調査。思い切ってオフラインになれば旅行がさらに楽しめるとわかってはいるものの、現実にはなかなか……(←これが国民性)。

この連載の記事
- 第68回 2025年にはSaaS購入者の過半数が「IT部門以外」、Web会議の裏側、ゼロトラスト実装率、ほか
- 第67回 ソフトウェア値上げへの対処法、テレワーク実施率は16.8%、格安SIMの満足度調査、ほか
- 第66回 ソフトウェア内製化推進の企業が過半数、業務時間外の「つながらない権利」への支持、ほか
- 第65回 IT企業従業員の7割が「リスキル必要」、増え続けるDevOps実践企業とその課題、ほか
- 第64回 18歳の7割「少子高齢化に危機感」、2022年のSNSトップ3からTwitterが脱落、ほか
- 第63回 今年のテック業界はどうなる? 各社「2023年動向予測」まとめ
- 第62回 動画視聴デバイスとしてテレビが復権、フリーランス収入は前年比アップ、未読メールの平均件数は? ほか
- 第61回 DXで活用効果が高いデータ種別、ビジネス旅行の回復、インボイス制度の免税事業者への取引影響、ほか
- 第60回 大企業インフラ市場は14%成長、クラウド予算への円安影響、個人データ保護の信頼度が低い「SNS」「政府」、ほか
- 第59回 企業の7割が「クラウドファースト戦略」、ノーコードツール選定のポイント3つ、課長は孤独か?、ほか
- 第58回 変化に対応できるITインフラを持つ企業は8%、8割が「参加したくない」仕事関係の忘年会、ほか
- この連載の一覧へ