毎月の経理業務がこれでラクになる!
請求書がそのまま帳簿データに化ける、個人事業主の手抜き整理術
入力間違い、勘違いを防ぐならやよいの青色申告 オンライン
Misocaで作成した請求書の内容をやよいの青色申告 オンラインに取り込むことができる。手入力だと作業を忘れてしまうことがあるし、数字を間違えたりする可能性もある。連携機能を使えば、手軽に短時間で、確実な数字を取り込むことができるのだ。
やよいの青色申告 オンラインは、簿記の知識が無くても手軽に青色申告ができるクラウドサービスだ。(「入力するだけで青色申告書ができる「やよいの青色申告 オンライン」を試した」を参照)「YAYOI SMART CONNECT」という機能を仲介して、銀行口座やクレジットカードの取引履歴を取り込んだり、領収書のスキャンデータから取引を登録したりできる。
Misocaと連携すれば、請求書のデータをそのままやよいの青色申告 オンラインに取り込むことができる。勘定項目や金額が自動的に取り込まれるので、ミスが起きないのが大きなメリット。請求書を送るのも簡単で、Misocaの画面で「送信する」をクリックして少し待つだけ。これで、やよいの青色申告 オンラインに取り込める。
ライターなど源泉徴収を取られる職種の場合にも対応し、その際の複合仕訳も可能だ。例えば、Misocaで請求書を作成する際に「源泉徴収税別」を「あり(復興税あり)」にしてみよう。取引先によっては消費税が内税になることもあるので、それも選択できる。そのデータをやよいの青色申告 オンラインに取り込むと、自動的に複合仕訳してくれるのが助かるところ。
使ってわかった、ココが便利!
- Misocaにボタンが用意されているのでクリックするだけ
- 間違いのないデータが入るので確認・修正する手間が省ける
- 売掛金と源泉徴収税に分けた複合仕訳に対応する
Misocaの驚きサービス「回収保証」って?
請求書を送り、入金されるまでがお仕事。とは言え、入金されるかどうかは相手次第。初めての取引先だったり、いつもよりも取引金額が大きくなるときは、入金されるまではどきどきしてしまう。
そんな不安から解消してくれるのが、「Misoca回収保証」。Misocaで発行した請求書の支払いが遅延した場合、売掛金を回収してくれるサービスだ。任意の請求書1通から利用でき、滞りなく取引が進んだときには相手には保証がかかっていることは伝わらない。支払いが遅れたときに、ユーザーが履行依頼をかけると、Misocaの回収保証担当が損害の補填をしてくれる。
請求書を出せば、入金されると言うことが確定するのは非常に助かる。トラブルの可能性は低いかもしれないが、心配するストレスから解放されるのは○。新規取引先に「後払いでお願いします」と言われたときに、疑心暗鬼になってコミュニケーションが滞るということもなくなり、「いいですよ」と即答できるようになる。
気になるのは、利用料だろう。回収保証と仰々しいサービス、個人で使える金額なのか? と心配になるが、利用料は10万円以下の請求で800円。10万円超過分は1万円に付き80円となる。例えば、請求額が25万5000円の場合は保証料は2000円。安心料としては安いものだ。
Misoca×やよいの青色申告 オンラインを活用すれば、請求書作成から帳簿の記入、オプションとはなるが回収保証まで、煩雑なバックオフィス業務の効率を格段に向上できる。クラウドサービスで効率化できるところは最大限活用し、本業に注力して売上を上げていただきたい。
(提供:弥生)
![](/img/blank.gif)
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? -
ビジネス
独立開業したフリーランスが「経理を楽して本業に専念」する方法 -
ビジネス
電卓不要、確定申告をクラウドで作成するワザ! -
ビジネス
弥生シリーズと請求書サービス「Misoca」、科目の複合仕訳に対応 -
ビジネス
請求書作成サービス「Misoca」の新有償プラン -
sponsored
未払い、請求漏れ……フリーランスのお金問題はMisoca×弥生で解決 -
sponsored
確定申告はもっと楽になる! 最新機能をフル活用しよう -
sponsored
確定申告まとめ、初めての人の相談で多いものを調べた! -
sponsored
2019年 確定申告を楽にするためのコツ -
sponsored
フリーランスと軽減税率 インボイス制度で収入が減る!? 取引ができなくなる!? -
sponsored
確定申告はe-Taxとマイナンバーカードが便利で簡単! -
sponsored
確定申告、個人事業主が年内にできる節税対策まとめ -
sponsored
【2020年提出】確定申告「もう損したくない!」やり方見直しガイド