ソニー=銀座=ショールーム
―― ソニーにとって銀座とは、どんな意味を持つ場所ですか。
浅山 ソニーファンにとっては「ソニー=銀座=ショールーム」というイメージがあるのではないでしょうか。ソニーが発表した最初の製品を展示する場所がソニービルであり、ここに来ればソニーの最新製品を見ることができ、触ることができる。そうしたイメージが定着しています。なかにはソニーの本社は品川でなく、銀座だと思っていた人もいたようで、それだけの存在感があるビルです。
―― 新たなソニービルを建設する前に、更地としてその場所を「銀座ソニーパーク」として開放しますね。この狙いはなんですか。
浅山 ここでは銀座の街と一体化し、ソニーやエレクトロニクスといったことにこだわることなく、さまざまなイベントを行なったり、自由にくつろげたりする場として開放します。オープンはこれから2年先のことですから、具体的にどんなイベントを行なうのか、どんな使い方をするのかは現時点では未定ですが、数寄屋橋の新たなランドマークになることを期待しています。また地下5階までのスペースもそのまま営業していますので、そこではなにかしらソニーによる発信ができないのかといったことも考えていきたいですね。
――新たなソニービルは、どんな姿になりますか。
浅山 ソニービルは7年がかりでリニューアルを進めていくことになるプロジェクトです。竣工が2020年秋の予定ですから、まだなにも決まっていないというのが正直なところです。ただ、いまの「はなびら構造」のフロア構成は製品カテゴリーごとに分割した提案をするのにはいいのですが、コラボレーションをした展示には向いていない部分があります。これからのソニーはさまざまな領域の製品、サービス、コンテンツがコラボレーションしていくことになりますから、それに最適化し、もっと自由度を持ったフロア構成になるでしょう。どんな形でバージョンアップしたものになるのか。いまからぜひ楽しみにしていてください(笑)
(次回に続きます)
