このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

実績と未来を見せた「AWS Summit 2016」 第7回

優良なコミュニティには魅力的なサービスが必須!

AWS幹部に聞いたエネルギーあふれるコミュニティの作り方

2016年06月20日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コミュニティがエキサイティングする場を作るには?

――コミュニティがエキサイティングするような場を作るにはどうしたらよいでしょうか?

ケルマン:たとえば、マイクロサービスやサーバーレスコンピューティングはいい例だ。われわれがやっているAWS Lambdaワークショップである「ゾンビアポカリプス (ゾンビの黙示録)」はとても人気を博している。町を占拠して襲ってくるゾンビから逃れた生存者たちが交信するためのコミュニケーションシステムを、サーバーレステクノロジーを用いて構築するという設定だ。単にLambdaを学ぶだけではなく、魅力的な製品・サービス、開発者がワクワクするシナリオ、そしてビールとピザまで全部用意することで、初めてコミュニティは盛り上がる。

――魚の釣り方を教えるだけではなく、きちんと釣る魚まで用意するわけですね。

ケルマン:そうだ。魚がいないところで、釣りを教えても意味がないからね。これに関しては、日本のJAWS-UGの活動内容が素晴らしくて、私も感動している。なによりわれわれが関与しなくても、コミュニティがリードして、プログラムを推進しているところが大きい。

――ほかにユニークな例はありますか?

ケルマン:アンカンファレンスはいい例だ。誰でも話したいことを話せるアンカンファレンスは非常に民主的なやり方だが、準備不足に陥ることも多い。そこで、事前にコンテンツ内容などをある程度メンバーですりあわせておく。こうしておくことで、現場で高いレベルのコンテンツを共有することができる。日本では特に効果的だと聞いている。

小島英揮氏:日本のお客様の場合、どんな話が聞けるか事前にわかってないとあまり集まっていただけない。アンカンファレンスだと、本当にわかっている人だけが来て、新しい人が来ない。その点、事前に話すことがわかっていると参加しやすいし、満足度も高い。「民主的だけど、オーガナイズドされている」というのは日本人も好むやり方です。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン 小島英揮氏

ベンダーとコミュニティの関係は「アートの領域」

――これはAWSの小島さんとよく話していることでもあるのですが、ベンダーとコミュニティはどのような関係が理想的だとお考えですか? 自発的な活動をベンダーがサポートするというのはなかなか難しいと思うのですが。

ケルマン:これはサイエンスではなく、アートだ。マニュアルがあるわけではなく、アートとして自由にやったほうがよい。われわれが考えるベストなやり方は、私たちはユーザーがエキサイトできる場所や形、タイミングを用意すること。ほかのコミュニティとの橋渡ししたり、ユーザーが聞きたいことを集めたりして、自由に話せる機会をオーガナイズされた形にまとめることだ。枠組みさえあれば、どんなことを話すかなどは自由がコミュニティリーダーが決められる。

――先ほど「サイエンスではなく、アートだ」とおっしゃいましたが、社内ではコミュニティ活動をどのように評価しているんでしょうか?

ケルマン:Amazon自体が数字が好きな会社なので、この話は社内でもよくしている。だが、正直言って、数字で測れるものでもない。強いて言えば、ディープエンゲージメントの量だ。たとえば、開発者がどれくらいの時間を費やして、われわれについて学んでくれたか。学んだことをどれだけ共有してくれたか。Meetupにどれくらい参加してくれたか、新しいサービスについて書いたブログにどれだけアクセスがあったか、ユーザー事例がどれくらい参照されたか、などだ。もちろん、AWS Summitの参加者がどれくらい学んでくれたかというのも1つのアウトプットだと思う。

――いかにAWSに対して時間を使ってくれたかが、貢献の度合いになるわけですね。

ケルマン:そうだ。われわれのビジネスモデルは、顧客がどのように製品を使うと、成功できるかを教育することにすべてがかかっている。そして、その成功をほかの方々に伝播してもらうというのが、コミュニティ活動の根幹にある。

――日本でも同じような感じですか?

小島:そうですね。イベントのやり方とか、コミュニティの組織化とか、地方での集客のやり方とか、そういった形を共有するインフラを作ったり、ファシリテートしていますね。あと、付け加えることがあるとすれば、われわれだけが知っていることがあるので、それを使って、エネルギーを大きくできそうな人同士を引き合わせていますね。どうしてもわれわれはいろんな情報が集まるハブになるので。

More!を実現するために日本の活動を学んでいる

――グローバルでコミュニティ活動や施策に違いはあるのでしょうか?

ケルマン:少なくとも達成したいことや活動内容自体はそれほど違いはない。ただ、コミュニティの進化の仕方は、国や地域によって異なる。日本では小島が担当しているが、われわれはまずはどれくらいの規模で、どれくらいのディープエンゲージメントを増やしたいかを決める。その結果として、どういった施策を打つかは小島に任せている。日本ではすでに長い活動の実績もあるし、コミュニティリーダーともきちんとコミュニケーションできているし、いろいろなイベントもいっしょにやっている。今週は開発のチームも集まっているので、日本でいろいろ学んでいる。

小島:米国のほか、韓国や中国からもメンバーが来ているので、成功事例を共有しています。韓国のAWSのチームからは、先日日本と韓国で共催した勉強会が素晴らしかったという話をフィードバックしてもらった。日本、韓国、香港、台湾などで集まったコミュニティカンファレンスをやろうという動きもあります。

――今年は、Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)が生まれて10年経ち、東京リージョンができて5年という節目です。開発者やエンジニアがエキサイトするポイントは変わりましたか?

ケルマン:Amazon S3を立ち上げた当時は、正直10年後のマスタープランはなかった。そこからさまざまな製品を開発してきたが、とにかくお客様がフレキシブルに使えるようサービスをリリースしてきたつもりだ。こうすると、お客様がわれわれの想定しなかったような使い方やアイデアが生まれ、そこからまた新しいサービスが作られた。10年前はAWS Lambdaのようなサービスが生まれるとは思ってなかったが、今後もお客様のアイデアからいろんなサービスが生み出されるはずだ。

――今後の計画やチャレンジについて教えてください。

ケルマン:一言で言えば「More!」だ。日本のコミュニティ活動は数多くの成功事例があるので、それを海外で再現していきたい。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事