自作PCの新たな選択肢
新規格Mini-STXマザーの可能性をCOMPUTEXで見た
2016年06月07日 10時03分更新
COMPUTEX TAIPEI 2016で印象的だったことのひとつが、Mini-STX規格のマザーボードを各社が展示していたことだ。
Mini-STXは、インテルが提唱するマザーボードの規格で、基板のサイズはMini-ITXよりさらに小さい140×147mm。CPUを交換可能なマザーボードとしては世界最小となる。サイズの問題から、PCI Expessスロットを装備しない代わりにM.2スロットが装備される。
Mini-STX対応マザーボードは、CESですでにASRockとECSが製品を発表していたが、COMPUTEXでASUSとGIGABYTEも製品を展示。各社が積極的に動き出したことで、今後普及する兆しがある。とくに小型PCが好まれる日本では急速に売上を伸ばす可能性がある。
ASRockは、このMini-STXマザーを使用した小型ベアボーンキット「DeskMini」を発表した。CPUソケットはLGA1151で、TDP 65WまでのSkylakeを搭載可能だ。7月発売予定で、予価は1万8000円前後。
Mini-STXに対応したPCケースも、SilverStoneやAkasaが発売に向けて準備を進めている。
Mini-STXはCPUクーラーを搭載するため、どうしてもNUCよりもサイズが大きくなってしまう。デスクトップ向けCPUを搭載できることに魅力を感じるかどうかで、評価が分かれるだろう。
今後は、CPU交換が可能な小型ベアボーンならMini-STX、ビデオカードを搭載するならMini-ITX、完成品PCを望むならNUCという住み分けが進みそうだ。

この連載の記事
- 第58回 COMPUTEX TAIPEI 2016で見かけた美人コンパニオン【その3】
- 第57回 ベルト部のモジュールで機能を追加可なスマートウォッチ「Blocks」がスゴい!
- 第56回 COMPUTEX 2016で見つけたイカすパーツとヘンなもの
- 第55回 In Winが得意のガラスパネル採用ケースをCOMPUTEXで展示
- 第54回 RadeonもGeForceも使えるPowerColorの外付けVGA BOX
- 第53回 もはや何でもアリ!? COMPUTEXで見たユニークなMOD PC
- 第52回 仮想空間であの柔らかな感触が味わえる!? COMPUTEX最新VRハード
- 第51回 COMPUTEX TAIPEI 2016で見かけた美人コンパニオン【その2】
- 第49回 これは売れそう! COMPUTEXで気になった最新ガジェット
- 第49回 VR用PCを担いだり・空中ダイブに挑戦!(動画あり)
- この連載の一覧へ