2016年5月31日、インテルはエンスージアスト向けのハイエンドCore i7の製品群を14nmプロセス世代の「Broadwell-E(開発コードネーム)」にリフレッシュした。今回投入された製品はCore i7で史上最多となる10コア/20スレッドとなる『Core i7-6950X』を含めた合計4モデルだ。
ソケットLGA2011-v3を採用したCore i7-5900/5800シリーズ(Haswell-E)の登場が2014年8月。エンスージアスト向けのCore i7はコア数が多く、PCI Expressやメモリーの帯域も広いため「長く使える」ことがウリだったが、登場から2年近くが経過したということで世代交代が必要だと考えていた人も多いことだろう。
今回はそのHaswell-Eの後継である、Broadwell-Eの全モデルを入手できた。果たして先代のHaswell-Eやメインストリーム向けのSkylake版Core i7と比べてどの程度速いのか、ベンチマークなどを交えつつ検証してみたい。
最上位に10コア版を追加し、4モデル構成に
まずはBroadwell-E版Core i7のすべてのラインアップとスペックを確認しておこう。プロセスルールがシュリンクすれば発熱量も下がるのが普通だが、TDPは従来と同じ140W。1コアあたり2.5MBのL3キャッシュを搭載する点も変わらない。対応BIOSが必要になるが、既存のX99チップセット搭載マザーボードとDDR4メモリー(クアッドチャンネル)が流用できる。
だがBroadwell-Eの最上位モデル「Core i7-6950X」はCore i7では初の10コア/20スレッドというとんでもない仕様となった。動画エンコードやCG作成といったアプリでないかぎり、多コア化するメリットはないが、タスクマネージャーに20個のグラフが並ぶのは壮観の一言だ。ただし、価格も21万円前後とこれまで以上にプレミア感のある設定になっている。
Broadwell-Eは既存のX99マザーでも運用できるよう設計されているが、基板部分はSkylakeと同様に薄くなっていたり、ヒートスプレッダーにウイングが張り出し保持しやすくなるなど、細部に変更点もみられる。

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- この連載の一覧へ