このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ニコニコ超会議 2016 第4回

ホログラム映像を自由自在に動かせる

まるでSF!JALに展示されていた「HoloLens」がスゴかった

2016年05月01日 11時00分更新

文● ジサトラ ハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 4月29日から4月30日まで、幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2016」。JAL(日本航空)は“超 ネ申ヒコーキ operated by JAL”と題したブースを構え、マイクロソフトが開発中の網膜投射型のヘッドマウントディスプレー(以下、HMD)「Microsoft HoloLens」を使った映像体験や実物の航空機エンジンの展示などを行なった。

 普段はお目にかかれない航空機エンジンもさることながら、日本初の映像体験に注目。マイクロソフトはMicrosoft HoloLensを複合現実を体験できるMR(Mixed Reality)デバイスと称している。MRは現実に見えているの同じ視界に、CGを組み合わせた映像表現というのが通例だ。一方、拡張現実であるAR(Augmented Reality)は、現実の世界にデジタル情報を重ね合わせ、文字通り現実を拡張する技術をいう。この2つの技術は同じと捉える人もいるが、MRでは表示させたCGに触ったり、動かしたりが可能とARよりもややVR(Virtual Reality)寄りの技術とする人もいる。このあたりの解釈は人によって異なる。では実際のHoloLensはどんなものなのかレポートしたい。

結構実用的! 精度は今後に期待

 HoloLensが他のHMDと決定的に違うのは、Windows 10を搭載したスタンドアローンのデバイスである点。PCを必要とせず、単独で動作するHMDというとAMDがGDC 2016に合わせ開催しているイベント“Capsaicin”にて発表された『Sulon Q』もあるが、Sulon QはARとVR両対応とHoloLensと利用できる機能などで違いがある。

↑HoloLensは『HTC Vive』のようなVRHMDよりもサイズが小型。サイズ感は映像視聴を主眼としたソニーのHMZシリーズやエプソンのMOVERIOシリーズのようなHMD(メーカーにより呼称が異なる)に近い。

 HoloLensにはマイクロソフト独自の“ホログラフィック・プロセッシング・ユニット(HPU)”、4つの周辺認識カメラ、慣性計測ユニット(IMU)が搭載され、OSとしてWindows 10を採用している。それにより、別途PCを用意することなく位置の検知も行なえる。また、バッテリーを内蔵するため、電源ケーブルを接続することなく、ワイヤレスで利用できるのも魅力のひとつ。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン