肉食ナベコの「なんでも食べてみる」 第89回
トリスのおじさんの知られざる過去もあきらかに
ハイボール1杯200円、六本木で爆酔いトリスのおじさんありがとう!
2016年04月14日 20時00分更新
酒好きであればなんとなく目にすることも多い、トリスのおじさん。歴史は半世紀以上って知っていました?
トリスのおじさん、昔は痩せてた
サントリー トリスウイスキー(以下トリス)のイメージキャラクターとしておなじみのトリスのおじさん。正式な名前はアンクルトリス(そのまんま)と言います。
今もハイボールなどで広く親しまれるトリスは、1946年生まれ。戦後間もない深刻な物不足だった時代に「安くてもしっかりした品質のお酒を」という思いでつくられたウイスキーだそうです。
当時のお酒がどのようなものか私には想像することしかできませんが、おそらく今とは比較にならない品質だったのでしょう。その中でトリスは、庶民の味方のお酒として登場してきて、今なお愛され続けているというわけです。
アンクルトリスが登場したのは、もう少しあとの1958年。高度経済成長期に大衆向けの親しみあるウイスキーとしてトリスの存在を印象付けました。
バーの止まり木で1杯のウイスキーをたのしむ人々の心情に近づくためには、広告の主役も彼らと等身大でなくてはならない、そんな理念で生まれたアンクルトリスは「小市民で小心。少々偏屈でも、義理人情弱くてお人よし」だそうです。確かに、飲み屋のカウンターで隣に座っていそうな人柄ですね。
アンクルトリスの登場当初のイラストは、今よりシュッと痩せていたようですよ。デザインはイラストレーターの柳原良平氏。なお、柳原氏は一昨年2015年に永眠されています。
“一日の疲れをいやすサラリーマンの心情を代弁するキャラクター”として、爪楊枝入れなどオリジナルのグッズも多く生まれたアンクルトリス。トリスのおじさんの爪楊枝入れはかつて家にあった、という人も多いのではないでしょうか。
そんなトリスのおじさんのグッズが、本日4月14日から20日に六本木ヒルズに期間限定オープンしている「70周年記念 トリスBAR」で展示されています。
昔からのトリス愛飲者は、懐かしくてグッときそうですよ。最近トリスを好きになった人にも、かわいいアンクルトリスと記念撮影ができるのでおススメです!

この連載の記事
- 第774回 マクドナルドの赤いてりやき。色の正体は?
- 第773回 800g以上の豚骨が溶けだしたドロドロ濃厚スープが特徴 金沢で人気「神仙」が東京ラーメンストリートに初出店
- 第772回 かっぱ寿司、大阪の名店「鮓きずな」店主納得の「押し寿司」を提供 これウマイ!
- 第771回 【丸亀製麺】夏うどんひと足先に実食「鬼おろし肉ぶっかけ」か「鬼おろし鶏からぶっかけ」か迷っちゃう
- 第770回 サイゼリヤにチュルッと涼感「冷やし麺」が登場! その名も「ほぐし辛みチキンの冷製カペッリーニ」
- 第769回 もう食べた?「ハッピーターン味焼そば」意外にハマル味!
- 第768回 ファミリーマート本気の「からあげ」始動! おっきくて1個98円、夜ご飯のおかずに
- 第767回 新オープン「日本橋 とんかつ一」はとんかつ定食980円~!「焼きかつ丼」「カツカレー」も自慢
- 第766回 【マジやば】ベローチェ激辛ドッグ「デスソースの刑」6月1日発売 もはや唇痛いレベル
- 第765回 プレモルの最高峰から「山崎」「白州」の木樽で寝かせたビール! 抽選でしか買えない限定もの
- 第764回 待ってた! すき家の「シーザーレタス牛丼」が今年も 濃厚チーズ味がイイね
- この連載の一覧へ