テクニカルセッションとNVIDIAのブログで判明した
Pascalの内部構造
下の画像が全体の構成である。10個のSMをまとめて1つのGPCを構成、これが6つでトータル60個という計算だが、このうち4つのSMは無効化されているので、合計56SMという計算だ。
冒頭のロードマップ図で“GeForce Titan?”のRaster Operationの数が“120?”になっているのは、この無効化と関係ある。上の画像ではRasterizerが省かれているが、普通に考えるとRasterizerはSMとは別の場所に置かれており、SMを無効化してもRastezierは残っているように思われる。
すると、普通に考えれば120基が利用できるはずなのだが、実際にどうなのかははっきりしない。ちなみに3世代のTeslaの特徴をまとめたのが下の画像だ。
倍精度もそうだが、Deep Learningでは単精度ですら多すぎるということで新たにFP16(半精度)がP100ではサポートされており、こちらでのピーク性能は21.2TFLOPSに達しており、MaxwellベースのTesla M40と比べて3倍の性能になる。
さて、上の画像でも小さく出ているが、GP100では4本のNVLinkが利用できる。NVLinkそのものは4対の双方向リンクになっており、リンク1本あたり40GB/秒、効率94%以上とされる。
効率、というのはおそらくPCI ExpressやUSB 3.0以降と同様にEmbedded Clockを採用しているためだと思われる。94%以上、ということだと64b/66b Encodingあたりを利用してEmbedded Clockを実装していると考えられる。
下の画像がP100×8+Dual CPUの構成で、これはDGX-1の構成向けのものと思われる。
一方P100×4の構成例も示されており、直接NVLinkでの接続も可能とされる。
あとはメモリーの話だが、NVIDIAのブログにはあまり詳細は書かれていない。とはいえHBM2を使うことは明らかにされており、利用されるダイ(HBM2のスタックを構成するメモリーチップ1つ)は8Gbitの容量だとされている。
つまりHBMスタック1つあたり32Gbit=4GB、これを4つ搭載するので16GBという形だ。これをTSMCのCoWoSを使ってGP100コアと接続している。帯域は1チップあたり1024bit/1GHz DDRでの接続なので256GB/秒、4つで1TB/秒という計算になる。
さて、話としてはこの程度だが、ついでにGP104などの構成について少し占っておきたい。まずSMの構成としては、Kepler世代と同様にGP104でもDP Unitを実装しつつ、無効化するだろう。これはDark Silicon絡みが理由だ。
ひょっとするとGP104ではDP Unitを省くかと思ったのだが、GPUの場合は通常のコアがフル稼働するので、熱密度がすごいことになる。したがって、多少熱を発生しないユニットをダイ上に残すことで、熱密度を緩和する必要がある。DP Unitはこの目的には手頃であり、またSMの再設計の手間を省くという意味でも有用だろう。
次がSM数であるが、GM204が28nmプロセスでおよそ300mm2程度だった。生産コストを抑えることを考えると、400mm2はかなり厳しいところであり、350mm2前後と仮定すると、SMの数は多くて36個(2304コア)あたりだろう。
GM204の2048コアに比べるとあまり差がないが、P100ですらベースで1.3GHz駆動が可能だったため、SM数を抑えたGP104では1.5GHzあたりも可能かもしれず、さらにWarp数を増やしたことで効率が改善しているため、性能もその分引き上げられると思われる。
問題はメモリー帯域だ。GP100では4FLOPS/Bytesを目指しており、実際はもう少し少ない(単精度で言えば10TFLOPS/1TBytesなので、10FLOPS/Byteの計算になる)あたりでバランスしている(4FLOPS/Byteとのギャップは2次キャッシュで埋める)形だ。もしGP104でも同程度の帯域を実現するとすると、おおよそ700GB/秒程度の帯域が必要になる(2304コア/1.6GHz動作で試算)。
これがGDDR5Xで可能か? というと、一応ぎりぎり可能ではある。GDDR5Xは、すでにMicronが14Gbps動作の型番をラインナップしており、14Gbps/384bit構成なら帯域は672GB/秒でほぼ700GB/秒が実現できるからだ。
512bit幅までやれば、900GB/秒近い帯域が確保できる。もっともこのクラスならそろそろHBM2を考えたほうがマシだとは思うが。以上のことから、2016年6月登場予定のGeForce GTX 1080相当のスペックはこれに準じたものとした。
またGeForce GTX 1070相当のものは、おおむねGeForce GTX 980と同等のシェーダー構成で動作周波数をやや引き上げたあたりでバランスさせてみた。この構成では、GDDR5Xは12Gbpsのものでも間に合う計算になる。もっともこのあたりは完全に筆者の推定なので、よく眉につばをつけて見ていただきたい。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ