このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第11回

ボリュームサイズ64TB化も挑戦!

完全俺得! 新調Droboに「Drobo Migration」でデータ移行

2016年03月25日 11時00分更新

文● 飯岡真志 編集 ●金子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Drobo Migrationが可能な機種

 多少順番が前後したが、Droboの古い機種を使っているユーザーは、HDDを取り出してそれらを新しいDroboに載せ替えるだけで移行ができる。これはDroboの備えるDrobo Migration機能のおかげだ。

 ただし、移行できる機種の組み合わせには制限がある。詳細については、日本国内における代理店であるプリンストンのWebサイトに情報がまとめられている。

 この情報を元にまとめると、Drobo Migrationを用いてDrobo 5Dに移行できる機種は、以下の通りだ。

  1. Drobo(4ドライブベイ)1、2、3世代
  2. Drobo S(USB 2.0、3.0)
  3. Drobo 5D

 3.5インチHDDを使用するドライブベイが5台以下のDAS型の機種なら、Drobo Migration可能というわけだ。一方、NAS型のDrobo 5Nに移行できる機種は、以下のようになる。

  1. Drobo FS
  2. Drobo 5N

 こちらについては、前世代のNAS型であるDrobo FSからの移行専用パスというイメージだ。

Drobo Migration実施の注意点

 Drobo Migrationの手順は、わざわざ説明する必要もないほどシンプルだ。

1. 新旧両方のDroboのファームウェアを最新版に更新
2. 両方の電源を切る
3. 全部のHDDを載せ替える

 あとは新しいほうのDroboを起動して、しばらく時間が経てば完了となる。唯一気をつける点があるとすれば、ちゃんとDroboの電源を切ってからHDDの抜き差しをするということだろう。

 Droboは稼働したままHDDの交換ができるため、いつものクセで電源入れたまま抜いてしまいそうだ。だが、Drobo Migrationを利用する際には、必ず電源を切ってからを覚えておこう。

 あまり気にする必要はないと思うが、Drobo Migrationは一方通行であり、いったんDrobo Migrationを実行すると、旧Droboのほうに再度HDDを差しても使用できない点も一応頭に入れておこう。

手間はかかるけど手動での移行もあり

 上述のDrobo Migration可能な組み合わせ以外の場合は、どうすれば良いのだろうか。

 たとえばDAS型のDroboを1人で運用してきたが、複数のユーザーで使うことになったのでNAS型のDroboに移行したいといったことが考えられるだろう。他にも2.5インチHDDを搭載するDrobo Miniを使ってきたけど、容量の需要が増えてきたのでDrobo 5Dに移行したいといったこともあり得るだろう。

 このような場合には、手動でファイルをコピーする事になる。DAS型なら2台のDroboを同じPC/Macに接続して、エクスプローラーやFinder上でファイルコピーをすることで移行できる。NAS型なら同一のネットワークに両方のDroboを接続して、あとは同じようにすれば良い。名前はついていないけれど、「手動による移行」というわけだ。


 

(次ページ、「移行方法のメリット/デメリット」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン