このページの本文へ

ソニーがハイレゾ録音ができるレコードプレーヤーを4月に発売!

2016年03月16日 13時00分更新

文● ハシモト/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
「PS-HX500」

「PS-HX500」

 ソニーは3月16日、ハイレゾ録音が可能なレコードプレーヤー「PS-HX500」を発表した。4月16日発売予定で、希望小売価格は税抜6万1000円となる。

本体背面。USB端子を搭載

本体背面。下方にUSB端子を搭載

このようにPCと接続することでレコードをハイレゾ音源にできる

このようにPCと接続することでレコードをハイレゾ音源にできる

 PCとUSB接続することで、本機で再生したレコードの音をPCにハイレゾ音源として保存できるのが最大の特徴。PS-HX500内部でレコードの音源をデジタル変換し、USB経由でPCに出力。PC側でファイルとして保存される。

 ファイル形式はDSD(2.8/5.6)とPCM(最大192kHz/24bit)に対応。Flacでの出力はできない。

「Hi-Res Audio Recorder」

 PCとUSB接続する前に「Hi-Res Audio Recorder」というソフトを導入する必要があり、WindowsのほかMacにも対応する。このソフトを導入することでレコードプレーヤーが認識され、録音や編集が可能となる。

本体手前に回転数調整のダイヤルを搭載

本体手前に回転数調整のダイヤルを搭載

 レコードプレーヤー側には、マスタークロックは44.1kHz PCM&DSD用と、それ以外のPCM用に2つの水晶発振器を搭載。A/DコンバーターはDSDのネイティブ変換に対応している。

A/Dコンバーターはバーブラウンの「PCM4202」

A/Dコンバーターはバーブラウンの「PCM4202」

ガラスエポシキ基板を採用するフォノイコライザー

ガラスエポシキ基板を採用するフォノイコライザー

 レコード針はMMカートリッジを採用し、内蔵するフォノイコライザーはアナログ回路とデジタル回路を完全分離することで、アナログ回路へのノイズ干渉を低減している。

アルミダイキャスト製のプラッター

アルミダイキャスト製のプラッター

厚みのあるラバーマット。レコードと密着する

厚みのあるラバーマット。レコードと密着する

 ターンテーブル部にはアルミダイキャスト製のプラッター(回転台)を搭載。その上に置くラバーマットは、5mm厚のものを採用し、不要な共振を防止する。

アーム部。先端が丸型でアームと一体構造になっており、安定かつ共振が少ない

アーム部。先端が丸型でアームと一体構造になっており、安定かつ共振が少ない

本体下部。底面はMDFボードを採用し、インシュレーターも独特のものを使用する

本体下部。底面はMDFボードを採用し、インシュレーターも独特のものを使用する

 レコードを再生するアームも新設計となっており、より高音質な再生を実現。本体下部には30mm厚のMDFボードを採用し、中心ゴム部を独特の形状としたインシュレーターにより、高い制振性を実現している。

 

■関連サイト

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中