本連載で“USBモバイルバッテリー”を紹介するのは、もう何度目か忘れてしまうほどだ。機能てんこ盛りでSNSの急成長時代では、スマホのパワーマネジメントの改善もアッという間に食い尽くしてしまう。
そのため、出先やオン・ザ・ウェイで電池切れを起こしそうになった自分のスマホやタブレットに給電するUSBモバイルバッテリーの市場は幸か不幸かどんどん活況を呈し、拡大の一途を辿っている。
コスパ追求のモバイルバッテリーだけでなく
機能性も重視した製品がたまには欲しい
アキバやネットには、あらゆるスタイルのUSBモバイルバッテリーがあふれる日本だが、なぜかあまりお目にかかれないスタイルの商品が2種類ほどある。
海外でもそして日本市場でも一番売れているのは、当然のように“リーズナブルなバッテリー容量と外形サイズ”で、使い勝手は二の次でもとにかく安い通称“コスパの優れた商品”だ。
もはや国民全員が持つようになったスマホの給電デバイスなら当然の結果かもしれない。しかし、多少なりともモノにこだわるガジェットユーザーであれば、コスパの優れた商品だけが市場にあふれかえって単なる価格競争だけが蔓延することは残念でならないだろう。
日本国内の市場にはほとんど出回ってはいないが、海外のネット市場では、日本では滅多にお目にかかれないユニークな“小容量”のUSBモバイルバッテリーや“ケーブルマネジメントを究極まで追求した衝動買いしてしまいそうなUSBモバイルバッテリー”がある。
小容量コンパクトの代表選手は、使い捨ての9Vリチウムバッテリー(1200mAh)を利用した「CHARGE-KEY」(スマホ給電アダプター・キー)だ。また、ショートケーブル込みで一辺わずか5cmの“ジャンプケーブル”(800mAhのバッテリーも内蔵)もUSBモバイルバッテリーの価値あるプロダクトだ。
残念ながら、一部の例外を除き日本国内のメーカーは、モバイルバッテリーそのモノへの充電方法やスマホへの給電ケーブルの便利さと合理性を考える“ケーブルマネジメント”への研究意欲が極めて低いと感じざるをえない。
機能性を追求したプロダクトデザインの面でも海外の先進性ある商品に大きく引き離されているのが現実だ。USBモバイルバッテリーは“そこそこ安全で普通に充電さえできれば安いほど良い”という要件だけが注目を浴びているからだろうか?
今回ご紹介するのは、米国カリフォルニアに本拠を置く「RFA Brands,LLC」が販売する「myCharge」ブランドのモバイルバッテリー「HUBMAX」(ハブマックス:9000mAh)という高機能モデルだ。
残念ながら、今のところ国内でこの商品を輸入販売している会社や代理店は見当たらない。どうしても一見して“コスパ”のよく見えるただの安価な商品に目が行ってしまうと、高価格ゆえうっかり見過ごされてしまう商品なので極めて残念だ。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ