本連載で“USBモバイルバッテリー”を紹介するのは、もう何度目か忘れてしまうほどだ。機能てんこ盛りでSNSの急成長時代では、スマホのパワーマネジメントの改善もアッという間に食い尽くしてしまう。
そのため、出先やオン・ザ・ウェイで電池切れを起こしそうになった自分のスマホやタブレットに給電するUSBモバイルバッテリーの市場は幸か不幸かどんどん活況を呈し、拡大の一途を辿っている。
コスパ追求のモバイルバッテリーだけでなく
機能性も重視した製品がたまには欲しい
アキバやネットには、あらゆるスタイルのUSBモバイルバッテリーがあふれる日本だが、なぜかあまりお目にかかれないスタイルの商品が2種類ほどある。
海外でもそして日本市場でも一番売れているのは、当然のように“リーズナブルなバッテリー容量と外形サイズ”で、使い勝手は二の次でもとにかく安い通称“コスパの優れた商品”だ。
もはや国民全員が持つようになったスマホの給電デバイスなら当然の結果かもしれない。しかし、多少なりともモノにこだわるガジェットユーザーであれば、コスパの優れた商品だけが市場にあふれかえって単なる価格競争だけが蔓延することは残念でならないだろう。
日本国内の市場にはほとんど出回ってはいないが、海外のネット市場では、日本では滅多にお目にかかれないユニークな“小容量”のUSBモバイルバッテリーや“ケーブルマネジメントを究極まで追求した衝動買いしてしまいそうなUSBモバイルバッテリー”がある。
小容量コンパクトの代表選手は、使い捨ての9Vリチウムバッテリー(1200mAh)を利用した「CHARGE-KEY」(スマホ給電アダプター・キー)だ。また、ショートケーブル込みで一辺わずか5cmの“ジャンプケーブル”(800mAhのバッテリーも内蔵)もUSBモバイルバッテリーの価値あるプロダクトだ。
残念ながら、一部の例外を除き日本国内のメーカーは、モバイルバッテリーそのモノへの充電方法やスマホへの給電ケーブルの便利さと合理性を考える“ケーブルマネジメント”への研究意欲が極めて低いと感じざるをえない。
機能性を追求したプロダクトデザインの面でも海外の先進性ある商品に大きく引き離されているのが現実だ。USBモバイルバッテリーは“そこそこ安全で普通に充電さえできれば安いほど良い”という要件だけが注目を浴びているからだろうか?
今回ご紹介するのは、米国カリフォルニアに本拠を置く「RFA Brands,LLC」が販売する「myCharge」ブランドのモバイルバッテリー「HUBMAX」(ハブマックス:9000mAh)という高機能モデルだ。
残念ながら、今のところ国内でこの商品を輸入販売している会社や代理店は見当たらない。どうしても一見して“コスパ”のよく見えるただの安価な商品に目が行ってしまうと、高価格ゆえうっかり見過ごされてしまう商品なので極めて残念だ。

この連載の記事
-
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い - この連載の一覧へ