魁!! アスキービジトク調査班R 第1回
「話は聞かせてもらった。収入はマイナンバーで管理される!!」
マイナンバーで慌てないための基礎知識 これさえわかれば基本的にOK!
2015年10月14日 11時00分更新
ビジトク調査班Rとは……世のフリーランス、個人事業主に関係するお金の情報を片っ端から調査する非公式組織である! 班長は、からあげ大好き声優の「いくちょん」こと「有野いく」さんだ。アシスタントのウサギ(仮称)と一緒に役立つ情報やTIPSをお伝えしていくぞ!
「話は聞かせてもらった。収入はマイナンバーで管理される!!」

マイナンバーの通知カードが届いてから慌てないように、疑問にお答え!
前から聞いてはいたけれど、最近よく見かけるようになった「マイナンバー」というキーワード。
子どもから大人まで、すべての人に発行されるマイナンバー。周囲を見渡すと、「これはいったい何?」「そもそもどんなことに使うの?」、そして「発行されたことによって、一体いかなる影響があるの?」という声が多いようだ。
今月からマイナンバーの通知カードの配布が始まったので、通知が届いてから慌てないよう、この場で予習しておこう。今回は14個の疑問にQ&A方式で答えていくぞ!
Q:マイナンバーっていったい何?
A:日本に住民票をもつ全員に配られる12桁の番号
マイナンバーは市町村長が発行する12桁の数字。一人ずつ異なる番号が割り振られるので、同じ番号を持つ人間は他に存在しない。また、原則として生涯にわたって番号は変わらない。個々人の情報とマイナンバーを紐づけて管理することで、公的機関や地方自治体の間で同一人物に関する個人情報のやりとりをスムーズにするために発行される。
Q:マイナンバーっていつから使えるの?
A:2016年1月から!
マイナンバーは2015年10月から通知カードが配布され、実際に使われるようになるのは2016年1月からとなっている。
Q:個人番号カードはすぐ申請できるの?
A:2015年10月から!
個人番号カードの申請は2015年10月からとなっている。カードの受け取りには通知カードが必要だ。
Q:ところで「通知カード」って何?
A:マイナンバーが記載された紙製カード
自分のマイナンバーが記載された紙のこと。まず、住民票の住所に通知カードと個人番号カード交付申請書が簡易書留で届く。個人番号カードが欲しい場合は、郵送もしくはウェブで申請する必要がある。個人番号カードの取得時に通知カードは返納するので、国民はどちらか1枚を所持することになる。
Q:個人番号カードの申請って面倒そう。それに写真撮影は?
A:役所へ一度行くだけ! 写真はスマホでOK
個人番号カードの申請は前述の通りオンラインで可能、そしてカードの受け取りは交付通知書に記載された場所へ一度行くだけで済む。また、写真はデジカメなどで撮影したものをオンライン申請の際に登録すればよい。スマホで撮影してもOKだ。
法人にも番号が割り振られる
個人のマイナンバーと別に、会社などの法人にも法人番号という13桁の数字が割り振られる。この法人番号は登記上の本店所在地に通知書が届けられるが、支店や事業所などには法人番号はつかない。
また、フリーランスなどの個人事業主には法人番号はつかないので、個人のマイナンバーを使うことになる。
(次ページでは、「マイナンバーは身分証明書に使える?」)


この連載の記事
- 第13回 10分で読める確定申告プチ用語事典
- 第12回 5分でわかる確定申告の手順
- 第11回 確定申告 領収書がないものを経費にする方法
- 第10回 意外!? 確定申告で領収書よりもレシートが重要な理由
- 第9回 確定申告で悩む控除がわかる! 家族の給料はいくらまで経費にできる?
- 第8回 確定申告で自宅兼仕事場の家賃・光熱費を経費にする方法
- 第7回 確定申告の基礎知識 「どこに何を持って行けばいいの?」
- 第6回 確定申告で得する年内に集める領収書はこれだ!
- 第5回 うわっ、私の税金高すぎ!? 年内にできる節税対策はこれだ!
- 第4回 これで減価償却は怖くない! 確定申告最大の謎を解き明かす
- 第3回 確定申告は青色がお得! 白色から青色への変更方法を教えます
- この連載の一覧へ