サクっと解決! マイナンバーにまつわる素朴な疑問
国民ひとりひとりが持つ12桁の番号、マイナンバー(個人番号)。
2016年1月から社会保障、税、災害対策の行政手続で利用スタートしたマイナンバーについてお役立ち情報を紹介。
2016年02月28日 09時00分更新
文● 柳谷智宣 編集●ASCII.jp
-
2016年02月28日 09時00分
マイナンバーを利用する際は、厳格な本人確認でなりすましなどを防ぐ
第9回 マイナンバー、外国ではなりすましが起きているけど日本は大丈夫?
アメリカでは他人の番号を使って借金をして逃げてしまうケースが、韓国では不正に入手した他人の住民登録番号を使って、海外からオンラインゲームに登録するといった事例が報告されています。日本は大丈夫なんでしょうか?
-
2016年02月17日 09時00分
各種ガイドラインの見直し、関係機関のセキュリティ対策を強化
第8回 日本年金機構の情報流出とマイナンバーの漏洩対策
2015年8月、日本年金機構から125万件の年金情報が流出しました。それだけでなく、年金機構職員の個人情報や業務マニュアルまで漏洩するなど、被害は甚大でした。この事案を踏まえて、マイナンバーは対策をしているのでしょうか?
-
2016年02月16日 09時00分
国や団体のセキュリティ対策が不安
第7回 マイナンバーって、国が個人情報を一元管理してるの?
マイナンバーで個人情報を管理している国や団体から情報が漏れないか不安です。いつかどこかでミスは起きると思うのですが、そこで私の情報が全部ネットに流出するような心配はないでしょうか?
-
2016年02月09日 09時00分
ICチップの情報を見るには、暗証番号が必要
第6回 個人番号カードを紛失すると個人情報がダダ漏れ!?
個人番号カードを紛失したり、盗難に遭ってしまうと、個人情報が全部知られてしまうのでしょうか? それなら持ち歩くのがとても怖いです。
-
2016年02月04日 09時00分
マイナンバーをコピー・保管できるのは法令に規定された人、用途のみ
第5回 マイナンバーは、身分証明書として使ってもいいの?
「個人番号カード」は身分証明書として利用できますが、レンタル店などが顧客管理などのために個人番号カードの裏にあるマイナンバーを書き写したり、コピーを取ることは禁止されています。
-
2016年02月02日 09時00分
副業が給与所得になる人は特別徴収額の決定通知書に注意!
第4回 マイナンバーで副業が会社にバレるって都市伝説?
銀行や証券会社の他、生命保険会社や損害保険会社、先物取引業者、金地金販売会社などの取引で、2016年1月以降にマイナンバーが必要になるケースがあります。
-
2016年01月29日 09時00分
マイナンバーがないと利用できない取引があるってホント?
第3回 2016年1月からマイナンバーが必要な金融機関関連の手続きは?
銀行や証券会社の他、生命保険会社や損害保険会社、先物取引業者、金地金販売会社などの取引で、2016年1月以降にマイナンバーが必要になるケースがあります。
-
2016年01月26日 09時00分
行政職員が自由に閲覧できるわけではない
第2回 マイナンバーがスタートすると預貯金や資産が行政に筒抜けになる?
平成28年(2016年)1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続で順次、マイナンバーが必要になりました。マイナンバーがスタートすると預貯金や資産が行政に筒抜けになる?
-
2016年01月21日 08時00分
第三者が収集すると法令違反となる可能性
第1回 マイナンバーで個人情報が全部筒抜けになってしまう?
マイナンバー(個人番号)は誰に教えてよいのですか? やはり、教えたら個人情報が全部わかってしまうので、見せないようにした方がよいのでしょうか?

